長谷寺
長谷寺 - Wikipedia
『筑前国続風土記』 巻13 長谷寺
新北村の枝邑長谷と云所あり。~本尊十一面観音、行基作といひ傳へたり。そのかみ、大和國長谷の萬貨坊といふ僧、此地に来りて寺を建立せり。其形勢大和の長谷を模せしと云。
物部世真古.icon 大和の僧も、この地は奈良の長谷にそっくりと
長谷寺(長谷観音) ~日本三大長谷寺のひとつ~『神社・仏閣』 鞍手郡鞍手町 ~福岡よかとこ.com~
「日本三大長谷寺のひとつ」 鞍手郡鞍手町~鞍手郡鞍手町の長谷地区にある「長谷寺」は、仁和元年(885年)に大和の国(現在の奈良県)からこの地におもむいた僧が開いたとされる歴史深いお寺。
物部世真古.icon 「日本三大長谷寺」がこんな地にあるのは不思議だねぇ(棒)
長谷観音
N33.7583544,E130.673292,Z17 長谷寺