滴シリーズ秀歌30_ぎた初案
#秀歌30 #ガイドライン
読者が旅をしている感覚になれる読み方(物語性・章立て)
滴塵(6首)
滴塵001 — 叢雲の晴れて三五の月影は もとより空に在りしとぞ知る
理由:静謐な自然観と観照の出発点として鮮烈。
滴塵002 — 萌えいづるいのちきらめく虹の端は 嵐の後の曼荼羅世界
理由:生命観と密教的イメージの融合が印象的。
滴塵003 — 明鏡の月のごとなる我が心(むね)に 金色の阿字 耀きて立つ
理由:悟りの象徴を端的に示す一首。
滴塵005 — 目と耳と汗骨皮肉と毛と脳髄 鼻汁汗便流れ停まらず
理由:肉体性を直視する大胆さが詩的説得力を持つ。
滴塵009 — 探しても見つからないのか探すから 見つからないのか私の居場所
理由:存在探求の普遍性を簡潔に表現。
滴塵015 — 念ずれば花ぞ開くと誰か言う 竹は百年(ももとせ)優曇華三千年(みちとせ)
理由:伝承・諷刺と信仰観の混淆が効いている。
照滴(6首)
照滴001 — 雨だれの岩を穿つはその雫に 宇宙をすべて込めしゆえかな
理由:微小と宇宙を結ぶ視座が本集の核を示す。
照滴002 — 手を結び口に真言 心(むね)に阿字 我れはみほとけ みほとけは我れ
理由:実践と自己同一化を簡潔に示す名句。
照滴007 — 目を凝らし耳を澄ませて聴く音は 宇宙の響き みほとけの声
理由:聴覚的イメージで内宇宙を描く力作。
照滴011 — いずくより 来たりし滴(しずく)空よりか 眼よりくだりて 海へと至る
理由:循環と起源を詩的に感得する表現。
照滴030 — 星々を極微(ごくみ)に砕きしその粒の 一つ一つに宇宙を蔵(おさ)むる
理由:縮小による拡張の視覚が鮮やか。
照滴036 — 瞳(め)を閉じて耳をふさげば 我が血潮は 星の奏でる交響曲(シンフォニー)かな
理由:内的感覚の壮麗な比喩。
宝滴(6首)
宝滴002 — 言の葉は如来の息吹き 我が身から 迸(ほとばし)りてぞ三世に響く
理由:言語と信仰が即結する中心句。
宝滴005 — 心(むね)に染む 切々経(ぜぜきょう)の音 滴滴と 一音一仏 宇宙(そら)を揺るがす
理由:音のモチーフで信仰の広がりを描出。
宝滴013 — 洛神かベアトリーチェかジョコンダか きみが面影 菩薩の如し
理由:西洋・古典的参照を取り込みつつ仏性へ回収する妙。
宝滴020 — 幢幡(どうばん)を翻す風 経を乗せ 微音を奏で 六道に吹く
理由:儀礼的イメージが世界観を拡げる。
宝滴035 — 曼荼羅を普供養せんと 閼伽捧げ 経唱う我れ 曼荼羅に坐す
理由:行為の具体性と荘厳さが詩に力を与える。
宝滴045 — 微笑めば 一時の仏ぞ 君と我れ 仏と仏が 見つめ合うなり
理由:最小の行為で互いに仏を見る寓意の名句。
新滴(6首)
新滴001 — 唱うれば 我れなく彼なく 仏なく 衆生もなければ 法界もなし
理由:非二元の感得を短詩で鮮やかに示す。
新滴003 — 一音に 万響含む 雫かな 音なく滴る その音を観よ
理由:音=雫という象徴で全体を貫く詩的理念。
新滴010 — 与えては 守り忍びて 精進し 静かに禅定 智慧ぞ開かん (六波羅蜜。檀戒忍進禅慧)
理由:実践論が端的に詠まれていて示唆深い。
新滴017 — 一粒の 菩薩の種を植えければ 涙も雨ぞ 花の開かん
理由:小さな行為の因果を詩的に示す好句。
新滴034 — 降りそそぐ みめぐみ胸に あたためて 同行二人 長夜(ぢょうや)の旅路
理由:伴走する慈悲のイメージが温かい。
新滴082 — ひとつしかあらぬいのちを投げ捨てて 浮かぶ瀬こそあれ 仏道修行
理由:捨身の覚悟を端的に言い切る強さ。
露滴(6首)
露滴001 — 結ぶ縁 切れる縁も あらばこそ かしづきまもらん かそけき祈り
理由:縁の感覚を慈しむ冒頭句として名高し。
露滴009 — 言の葉に届かぬ願いを託しませ 三世に響く獅子吼にぞなる
理由:言の力と願いの大きさをかけ合わせた好例。
露滴021 — 唱うれば 音に菩薩の在しまして 三寸先を舞い踊るなり
理由:実感的な信仰描写で読者の想像力を掻き立てる。
露滴033 — 雨上がり雲の端より日の射して み光嬉しや如来の微笑み
理由:自然と仏性が自然につながる美しい像。
露滴041 — 花しぼみ草はしおれて枯れぬれど 法の花こそ永遠に散らざれ
理由:無常と恒常の対照を凝縮した一首。
露滴064 — 生き死にを超えて進まん悟りへの 道ぞ険しき優曇華の花
理由:悟りへの道を象徴的に収束させる結びの句。