滴シリーズ五部作:秀歌30_嵯峨
#秀歌30
#ガイドライン
from
はじめに
Ⅰ.
滴塵
・
照滴
:
無常
と
煩悩
からの目覚め
世俗
の
愛
と
無常
の
苦悩
を深く感じ、
仏道
への
光
を求め始めた初期の歌。
滴塵001
叢雲の晴れて三五の月影は もとより空に在りしとぞ知る
煩悩
(
叢雲
)が晴れて、
仏性
(
月影
)は
本来
から
自己
の内にあると悟る、初期の
重要
な
覚知
。
滴塵006
菴摩羅の乳房も今や皮袋 釈迦の金言偽りぞなき(テーリーガーター265)
美
や
身体
への
執着
を「
皮袋
」と断じ、
世俗
の
愛
から
仏教
の
真理
へと
視点
を
転換
する
諦念
。
滴塵007
半鐘を連打するなり君の瞳(め)に 射られし我れの心の臓かな
恋
の
衝撃
を「
半鐘
」という
緊急
の
音
で
表現
した、
世俗
の
情念
の激しさ。
滴塵014
頬伝う涙拭う手無きものを 有りやと思ほゆ身こそ悲しき
孤独
と
悲哀
の中で、拭う手(
仏
の
慈悲
)があるかもしれないという微かな
希望
を託す。
照滴003
くらぶればいずくが先ぞ わがいのち 尽くるが先か悟るが先かと
命
と
悟り
のどちらが先かを問う、
切実
な
求道
の
姿勢
を
象徴
する
核心
的な歌。
照滴013
与うれば 空(くう)となりぬる 我れもそも 空しきが故 盈つる功徳ぞ
布施
の
功徳
の
本質
を捉え、
自己
を「
空
」とすることで
真
の
充足
を得るという
思想
。
照滴026
みほとけはいづこに在します西方の 十万億土か五尺のこの身か
真理
の
場所
を遠い「
西方
」ではなく「
五尺
のこの身」へと引き寄せる
密教
の
観点
。
露滴070
知らいでか 老いも若きも さても死ぬ 迷いても死ぬ 悟りても死ぬ
死
の
必然
性を
冷徹
に突きつけ、
無常
を
強烈
に
自覚
させる初期の
諦念
を代表。
Ⅱ.
宝滴
・
新滴
:智慧の確立と即身成仏の決意
修行
の深まりにより、
智慧
と
慈悲
を体得し、「この身このまま」で
悟り
を開くという
決意
が固まる中期の歌。
宝滴004
雲霽れて月明らかに見渡せば いずくが穢土ぞ こなたかかなたか
心が清まることで、この世(
穢土
)がそのまま
浄土
に見える転換点を示している。
宝滴007
静けさの中に賑わう仏たち 一音一響 億万由旬
寂静
の境地で、
法界
の
無限
の賑わいを聴く
密教
的な
観照
。
宝滴026
衆生(もろびと)の心に巣食う貪瞋痴 小なれば煩悩 大なれば悟り
煩悩
が量によって
悟り
へと転化する「
煩悩即菩提
」の核心を示唆。
宝滴009
いつの日か 別れゆくかな この世とは 惜しめど術なし ただ愛しめよ
無常
を受け入れた上で、今を精一杯
肯定
する
修行者
の強い
姿勢
。
宝滴008
言の葉は強き言霊真言ぞ 儚き契りの涙ともなる
真言
の力と、
世俗
の
言葉
が持つ
二面性
を
対比
させ、
言霊
の重要性を説く。
新滴006
寝転んで 胸に手を当て 聴く音は 宇宙の廻る 妙なる響き
心臓
の
鼓動
を「
宇宙
の響き」と一体に観じる
内面
への深い
観照
。
新滴012
水鏡前在解脱門 一顰凍人肝邦邦 一笑震宇宙殷殷 寧為菩薩不為鬼
一瞬の
表情
が
世界
を震わせるとし、
菩薩
の行を強く誓う
決意
の歌(漢詩併記)。
新滴014
百千の川も海へと注がれん 百面相も菩薩への道
煩悩
(百面相)のすべてが最終的に
悟り
へと集約されるという包容力ある思想。
新滴038
暗闇のこの道筋に慣るるとも 光眩しき道を恐るな
迷い
の状態に安住せず、
困難
を乗り越えて
真理
(
光
)へ向かう勇気を促す。
新滴045
五尺の身は仏の在(ま)します大曼荼 菩薩は笑い 明王は瞋る
「この身」が
仏
を宿す「大
曼荼羅
」であるという
即身成仏
の極致を表現。
露滴078
さらぬだに 成らで過ぎゆく浮世かな 為してみせばや この身のままに
「この身のままに」
悟り
を開くという、
密教
の「
即身成仏
」の
精神
を表明した
核心的
な歌。
Ⅲ. 露滴:法界との合一と大慈悲
自我
を
超越
し、
世界
の全てが
仏
の教えであると悟り、
慈悲
の
涙
を流す究極の境地。
露滴004
み仏に片恋しけりやみ仏の 片恋しける我が身なりけり
人間
の
愛
と
仏
の
慈悲
が
表裏一体
であるという
悟り
の
本質
。
露滴014
幾たびも生まれ変わらんこの穢土に 衆生の尽きる そのあしたまで
永遠
に
衆生
を
救済
しようという
菩薩
の揺るぎない「大
誓願」
。
露滴018
天人も亡者も聴けよ我が声は 螺貝の如く真言唱う
時空
を超えた全ての
存在
に対し
自己
の
真言
を響かせるという、
密教行者
の
強烈
な
主体
性と
利他
の
決意
を
象徴
。
露滴076
夏の日はまだ暑けれど暮れ行けば 影の長さに 秋ぞ忍びぬ
人生
の
衰え
や
無常
の訪れを、「
影
の長さ」という
微細
かつ
日常
的な
現象
に
象徴
させた
観照
の深さが
秀逸
。
無常
は突然ではなく静かに忍び寄るという
真理
を詩的に捉えている。
露滴084
有難き命なりけりこの心(むね)の 鼓ぞ響く宇宙(そら)の果てまで
自己
の
生命
の
躍動
が
宇宙
の
真理
と
共鳴
しているという
法界
合一
の境地。
露滴088
西の方十万億土は果てもなき 遠きにありかまつ毛にありか(空海_秘鍵より)
浄土
や
悟り
が遠い
理想
ではなく、
自己
の至近に
存在
するという
場所
の
転換
を、
印象
的な
比喩
で表現した優れた歌。
露滴089
蚊のまつ毛の先に止まれる焦螟の その毛の先に浄土ありけり(列子_湯問)
極小
の
存在
に
無限
の
世界
が宿るという
華厳
と
密教
の
深遠
な
世界観
を象徴。
露滴100
雷鳴は怒りか獅子吼かその声は 如来の大慈悲子守唄なり
厳しさ(
雷
鳴)を
慈悲
の
表現
と捉え**、
仏
の
愛
の深さを悟る。
露滴107
虫の音は地より湧くのか天降(あまも)るか 我が心より沁み出すかな
外部の
現象
の全てが
自己
の
心
から生じるという「一切
唯心
所造」の境地。
露滴110
何故に頬を伝うる涙かな かよわきものをただ慈しむ
自己
の
苦
を超え、
衆生
への「
慈悲
の
涙
」が流れる
菩薩
の心境。
露滴115
吾妹子が歯を立て囓るやもぎたての 赤茄子(トマト)に成りたい初夏の食卓
愛
の
情念
が
究極
の
自己
献身
へと
転化
する
エネルギー
を
象徴
。
菩薩
は
日常
に帰ってくる。
この30首は、世俗の
愛
(
滴塵
)から始まり、
智慧
(
宝滴
・
新滴
)を経て、
慈悲
(
露滴
)へと至る
求道者
の
心
の
変遷
を雄弁に物語っています。