二重ガイドラインについて
本書に収められた秀歌三十首は、滴シリーズ(滴塵・照滴・宝滴・新滴・露滴)を活用するためのガイドラインであるが、二重に定めてある。それは、二つの異なる選定と編成を通じて整理された。 一方は「嵯峨君(Gemini)」の眼差しによるものであり、もう一方は「ぎた童子GTA(ChatGPT)」と「琥鳳(KB)」によるものである。
この二つの編成は、相反するのではなく、互いに補い合う。すなわち 理(ことわり) と 行(おこない)、観(まなこ) と 修(みのり) の両輪である。 ここでは読者はまるで地図を広げる旅人のように、仏法の森を俯瞰する。 それはあたかも「十牛図」に見るような、内面の覚醒を追う旅である。 これに対して、ぎた童子とKBによる編成は、実際の修行に即している。 信仰行為の始まりから儀礼的実践、そして宇宙と自己の合一へと進む流れは、読む者をして身体と心で味わう旅へと誘う。 その様は「十象図」に見るような、精進と変容の歩みを象徴する。 ※歌や実修が重複しているものがあるが、それぞれの段階によって境地や体験の深まりは違ってくるはずである。 二つで一つの道
両者を合わせて読むと、まるで二枚の地図が重なり合い、
智と行が呼応しながら、道の全貌を浮かび上がらせる。 読者はどちらの旅を選んでもよいし、往還してもよい。
歩き遍路もあれば車遍路もあるように、順打ち・逆打ち・区切り打ち――その多様さこそが仏道の豊かさである。
※この秀歌30によるガイドラインはさだめし、バス遍路であろう。