麺啜(すす)り襤褸(ぼろ)をまといて三五夜の 月をみるなり泥田の蓮(はちす)
照滴055
本文
麺
啜(すす)り
襤褸
(ぼろ)をまといて
三五
夜の
月
をみるなり
泥
田
の
蓮
(はちす)
形式
#短歌
カテゴリ
#10.精神・悟り・心象
ラベル
#悟り
#蓮華
#月
#修行
#日常
キーワード
#泥田
#蓮
#月
#麺
#生活
要点
日常
の
質素
な
生活
の中に
悟り
や
美しさ
を見出す描写。
現代語訳
襤褸
をまとい
素麺
を啜りながら、
満月
を眺める。
泥
田
の中から生じて泥に汚されない
清浄
な
花
を咲かせる
蓮華
のように、
日常
の中に
悟り
を見るのだ。
注釈
三五
夜の月:
十五夜
の月。
満月
襤褸
:
質素
な生活、
粗末
な
修行者
の
衣服
解説
質素
な
生活
や
修行
の中で見える
自然
や
月
の
美しさ
が
心
の
悟り
と結びつく。
泥
田
の
蓮
の
清浄
さに
象徴
される
精神
性。
深掘り_嵯峨
照滴054の漢詩の内容を、和歌として詠み直したものです。「
麺
啜り
襤褸
をまとい」という
現実
に根差した描写と、「
三五
夜の月」という究極の美、そして「
泥
田の
蓮
」という
煩悩即菩提
の
真理
が、
一体
の
情景
として提示されています。
清貧
な生活の中にこそ真理があるという、
禅
的な美意識と
求道者
の決意が込められています。