罪ゆえのいたみを秘めて生きていく 磨き磨いて艶の出るまで
照滴020
本文
罪
ゆえの
いたみ
を秘めて生きていく 磨き磨いて
艶
の出るまで
形式
#短歌
カテゴリ
#2.修行・実践
ラベル
#修行
#精神
キーワード
#罪
#痛み
#磨く
#艶
#成長
要点
苦しみ
や
罪
の
意識
を抱えながらも、
修行
を通じて
自己
を磨き上げる姿を描く。
現代語訳
罪
による
痛み
を
胸
に秘めて生きながら、
心身
を磨き続け、
艶
が出るまで努力するのだ。
注釈
罪
ゆえのいたみを秘めて:
過去
の
過ち
や
業
(ごう)によって生じた
心
の
傷
や
苦痛
を隠しながら。
磨き磨いて:
修行
や
鍛錬
の
比喩
。
自己
の
内省
を絶え間なく続けること。
艶
:
完成
や
成長
の象徴。単なる清浄に留まらず、輝きや深みを持った悟りの境地、あるいは人間的な円熟。
解説
修行
や
実践
を通して、
苦悩
を
自己
成長
に変える
過程
を描いた短歌。
内面
的な
努力
の
継続
性と
精神
の
成熟
を
象徴
している。
深掘り_嵯峨
過去
の
罪
や
業
を
否定
したり
消滅
させたりするのではなく、それごと抱えて生きていくという、
現実
的な
求道
の
姿勢
を詠んでいます。
「罪ゆえのいたみ」は、
修行
の
原動力
となり、「磨き磨く」ことで、その
苦悩
の
経験
が「
艶
」という深みや
人間
的な
魅力
に
昇華
されることを示唆しています。清らかさと人間的な深さが両立した、
仏教
的な
人生観
が
凝縮
された一首です。