うたてやな関越ゆ人は紫陽花の 色な信じそあの日の私
照滴065
本文
うたて
やな
関
越ゆ人は
紫陽花
の
色
な信じそあの日の私
形式
#短歌
カテゴリ
#6.情愛・人間関係
ラベル
#恋愛
#無常
#花
#喜怒哀楽
キーワード:
#紫陽花
#関
#嘆き
#うたて
#恋人
#疑念
#裏切り
#記憶
#哀しみ
要点:
紫陽花
の
色
が移ろうように、
人
の
心
も
移ろい
、裏切られた日の自分を振り返る。
現代語訳:
ああ、
愚か
だった。
あの人
が
関
を越えて去ってしまった。
紫陽花
の
色
のように変わりやすい
心
を、あの日の私よ、信じないで。
注釈:
うたて
:
情けない
、
愚か
だ。
やるせない
嘆き
の
感嘆
。
紫陽花
:
移ろい
やすい
心
の
象徴
として用いられている。
解説:
恋
に裏切られた
体験
を、
自然
の
花
(
紫陽花
)に重ねて表現。
関
を越えて去る
恋人
との取り返しのつかない別れは、和歌の
伝統
的な
モチーフ
。
深掘り_嵯峨ほか
過去
の
自分
を
自戒
する歌です。「
うたて
やな」と、
過去
の自分の
浅薄
さを嘆き、「
紫陽花
の色」(照滴032)のように変わりやすい「
言葉
」を「な信じそ(信じるな)」と、過去の自分や
他者
に
警告
しています。
無常
の理解から、自己の過去の言動さえも
信用
しないという、
徹底
した
自己否定
と
客観
視の
境地
を示しています。