瓶詰地獄
#近現代 #小説 #日本 #夢野久作
参考<冒頭の手紙の読み方の一例>
拝呈(はいけい) 時下(じか)益々(ますます)御清栄(ごせいえい)、奉(衍字?)奉慶賀候(けいがたてまつりそうろう)。
→拝啓。おつかれさんっす!近頃もブイブイ言ってるんだって?いいねぇ。
※テキスト「奉奉慶賀候」
→1文字削除して「奉慶賀候」でいいと思う。
陳者(のぶれば)、予(かね)てより御通達(ごつうたつ)の、潮流(ちょうりゅう)研究用(けんきゅうよう)と覚(おぼ)しき、赤(あか)封蝋(ふうろう)附(つ)きの麦酒(ビール)瓶、拾得(しゅうとく)次第(しだい)届告(とどけつげ)仕(つかまつ)る様(よう)、島民(とうみん)一般(いっぱん)に申渡置候処(もうしわたしおきそうろところ)、此程(このほど)、本島(ほんとう)南岸(なんがん)に、別小包(べつこづつみ)の如(ごと)き、樹脂(じゅし)封蝋(ふうろう)附(つ)きの麦酒(ビール)瓶が三個(さんこ)漂着(ひょうちゃく)致(いた)し居(お)るを発見、届出申候(とどけいでもうしそうろう)。
→報告するね。前に言われた通り、潮流研究ぽい「赤ワックスで封印されたビール瓶」だけど、拾ったら即届けろって島民に伝達しといたら、この前、島の南岸に3瓶漂着してたらしい! なので別便で送っといたからね。
右は何(いず)れも約半里、乃至(ないし)、一里余(いちりあまり)を隔(へだ)てたる個所(かしょ)に、或(あるい)は砂に埋(う)もれ、又は岩の隙間(すきま)に固(かた)く挟(はさ)まれ居(お)りたるものにて、よほど以前(いぜん)に漂着(ひょうちゃく)致(いた)したるものらしく、中味(なかみ)も、御高示(ごこうじ)の如き、官製(かんせい)端書(はがき)とは相見(あいみ)えず、雑記帳(ざっきちょう)の破片様(はへんよう)のものらしく候為(そうろうた)め、御下命(ごかめい)の如(ごと)き漂着(ひょうちゃく)の時日(じじつ)等(とう)の記入(きにゅう)は不可能(ふかのう)と被為存候(ぞんぜられそうろう)。
→3つとも2キロ~5キロくらいの範囲で、砂に埋もれたり岩の隙間に挟まったりしてたよ。ずいぶん前に漂着したんじゃないかな。中身は前に教えてもらったような官製ハガキとかじゃなくて、なんかメモ帳の切れっぱしみたい。なのでルール通りに「日時」とか記入するの無理だと思ってさ。
然(しか)れ共(ども)、尚(なお)何(なんら)かの御参考(ごさんこう)と存(ぞん)じ、三個(さんこ)とも封瓶(ふうびん)のまま、村費(そんぴ)にて御送附(ごそうふ)申上候間(もうしあげそうろうあいだ)、何卒(なにとぞ)御落手(ごらくしゅ)相願度(あいねがいたく)、此段(このだん)得貴意候(きいをえそうろう) 敬具
月   日
→けど、まぁ、何かの参考になるかなと思って、3つともそのまま元払いで(!)送ってあげたから!受け取ってね。いいよね?!
敬具