法律
プラトン☆法律~立法について~
法律1☆1_1~1_3
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704012277
1_1.発端の会話。スパルタとクレテの法律起源のこと
1_2.スパルタとクレテの立法の目的。それは、戦いを目標にしているということ
1_3.〔承前〕「勝つ」ということの多義性。「自分に勝つ」とは、どういうことか
※アテナイからの客人…プラトン?
※クレテ人クレイニアスとラケダモン(=スパルタ)人メギロスが登場人物。メギロスほとんど喋らない。
※クレテ人が多弁で、スパルタ人が寡言ということらしいが、クレテ人て嘘つきなんでしたっけ…なるほど。
※ミノスはクレテの伝説的な王。ゼウスとエウロペの子で、兄弟はラダマンテュス、サルペドン。弟ラダマンテュスと共に立法者として知られる(同一視されることも)。
母エウロペに、ゼウスは白い【牡牛】となって近づき、エウロペが牡牛にまたがったところを拉致→おうし座。
ミノスは9年ごとにイデ山の洞窟(ゼウス生誕の地)に赴いてゼウス(つまり父)の教えを受け、もって立法し善政を布いた。
妻パシパエ(ヘリオスとペルセの娘)と【牡牛】の間にできた怪物がミノタウロス。ミノスはこれを養うためにアテナイに毎年7人ずつの少年少女の犠牲を捧げるように強いた。
※ミノスのキャラが不明。立法者であり善政を布くのと、アテナイに毎年14人もの犠牲を強いたのとでは、なんか一致しない気が。
※ミノタウロス、意外と小食?毎年14人で済むのか。ほかに何か食べてたのか?
※ミノスは母がおうし座の関係で、妻は牡牛と密通した…なんか牡牛つながり。
法律2☆1_4~1_7
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704064958#
1_4.〔承前〕真の立法者は、戦いより平和を目的として立法するということ
1_5.〔承前〕戦いではなく、平和が目的である以上、勇気は最高の徳ではないということ
1_6.立法の目的は徳の全体であるということ。「善」の序列。
1_7.スパルタとクレテの立法の目的。勇気の定義。苦痛に対する勇気と、快楽に対する勇気のあること
法律3☆1_8~1_10(1)
※タイトルコール、国家じゃなく法律ですw
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704132688#
1_8.快楽に対する勇気の養成は苦痛に対する勇気と同様に必要
1_9.飲酒の習慣をどのように考えるべきかということ。風習批判の方法
1_10.〔承前〕すべての集団には素面の支配者が必要 →そりゃそうだw
※スパルタでは酒宴の習慣がない…だと? スパルタに生まれたくないなあ。
※スパルタの娘たちは足や手に衣類をまとわずに青年たちと一緒に体育や競技を行う。
→眼の毒だw というか、ある意味男女共同参画社会。
※ガニュメデス…トロイア王トロスの息子。美少年。鷲に化けたゼウスの拉致られた。ネクター(=不死の酒)を給仕する。この神話が同性愛の口実となった。
→というか、ガニメデもエウロペも木星の衛星。
法律4_1☆1_10(2)~12
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704387403
1_11.酒宴のもつ教育的意味。裂けの酔いという問題の扱い方の重要性
1_12.教育とは何か。その目的は徳にあるということ。
法律4_2☆1_13~15
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704393237
1_13.人間を神の操り人形にたとえての教育論。思考の能力と情念との関係。
1_14.二種類の「恐怖」があること。その視点から考えられる、酒宴の教育的効果。
1_15.〔承前〕酒は誘惑への抵抗力をつけるのに有効な薬であること。
法律4_3☆1_16~2_2
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704399354
1_16.酒宴の教育的効果。
2_1.再び、教育とは何か。快苦のしつけが教育。ムッサの教育的役割。
2_2.〔承前〕快楽は芸術評価の基準になるかどうかということ。
法律5_1☆2_3~5
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704459546
2_3.〔承前〕エジプトに見られる芸術の検閲
2_4.再び、快楽を芸術評価の基準とすることへの批判。芸術判定の寓話。
2_5.〔承前〕芸術の判定者は徳を必要とすること。判定者は観客の教師。
法律5_2☆2_6~8
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/704461691
2_6.正義と幸福は一致するということ。これを作家に表現させること。
2_7.〔承前〕
2_8.〔承前〕若者の魂は説得されやすいということ。歌舞団(コロス)には三種類あること。歌舞団にうたわせるべき歌。
法律6_1☆2_9~2_11(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705254097
2_9.〔承前〕デュオニュソス歌舞団のこと。老人への酒の効用
2_10.再び芸術評価の基準のこと。真実が評価の尺度であること。
2_11.〔承前〕デュオニュソス歌舞団のうけるべき音楽教育、音楽教育の重要性。
法律6_2☆2_11(2)~2_14
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705259623
2_12.酒宴の教育的効果。
2_13.デュオニュソスの贈物(酒)の効用。歌舞団は音楽と体育から成ること。
2_14.飲酒の習慣をどのように扱うべきかということ。
法律7_1☆3_1~3_3(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705313747
3_1.国制の起源の考察。洪水以後の生活。
3_2.〔承前〕洪水直後の人間たちの人の好さや善良さ。
3_3.家父長制(デュナステイアー)。国制の原型、及び立法の起源。
法律7_2☆3_3(2)~3_5
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705315968
3_4.〔承前〕イリオン(トロイア)の建設と崩壊
3_5.ドリア民族諸国家の建国
法律8_1☆3_6~ 3_8
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705376421
3_6.〔承前〕その崩壊
3_7.ドリア民族諸国家の崩壊の原因。人間の祈りは本来どのようであるべきかということ。「知性が身にそなわるように」という祈りが根本
3_8.立法者はなにを目標として立法すべきかということ。ドリア民族諸国家の崩壊の原因は、支配者の無知にあるということ。
法律8_2☆3_9~3_11(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705382475
3_9.国家崩壊の原因としての、支配者の「最大の無知」。快苦と理知の不調和。
3_10.支配者のための7つの資格。再び、国家滅亡の原因。スパルタの成功の原因。
3_11.「適度」の重要性。その視点から考えられるスパルタの成功。双生児の王家、長老会、監督官の三権力による節度ある支配権。
法律8_3☆3_11(2)~3_12(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705388550
3_12.国制の母としての君主制と民主制。ペルシア君主制衰滅の歴史的考察
法律9☆3_12(2)~3_14(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705463003
3_13.節制と諸徳の関係。善の序列。再び、ペルシア君主制衰滅の原因。
3_14.ペルシア戦争当時のアテナイには、「慎みの心」があったということ。
法律10_1☆3_14(2)~3_15
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705480537
3_15.〔承前〕アテナイ民主制の崩壊。身勝手な自由がその要因であること。劇場支配制(テアトロクラティアー)は、音楽における違法であるといういこと。
法律10_2☆3_16~4_1
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705484408
3_16.適度を無視した極端なる自由や専制が禍のもとであること。立法者の心がけるべき三つのものとしての自由、友愛、知性。
4_1.国家の建設にかかわる自然の条件。海に隣接していることの道徳的危険。
法律10_3☆4_2
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705488914
4_2.〔承前〕海軍国であることの諸欠点。国制にそなわる徳が目標。
法律10_4☆4_3~4_6
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705493958
4_3.植民に関する諸問題。一種族の植民と多種族合流の植民との比較
4_4.「偶然」ではなく、「神」が万物を統べていること。立法成功の諸条件。有能な僭主とすぐれた立法者のめぐり合う幸運。僭主の手本が国家の性格を決定。
4_5.どのような国制を選ぶべきか。スパルタの国制のもつ多面性。
4_6.クロノスの時代の幸福なる生活。神の支配する国家にあらざれば、不幸や労苦をまぬかれえないということ。「強者の利益」を「正義」とする説。
法律11☆4_7~4_12
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705511525
4_7.すぐれた国家における法律の真のあり方として、支配者は「正義の従僕」たるべきこと。新しく入植する者たちへの忠告。神に従う者の仲間たるべきこと。
4_8.〔承前〕どのような行為が神に愛されるかということ。神々への敬い方の序列。両親への態度。葬儀のあり方。人々を徳に向かわせること。
4_9.〔承前〕ヘシオドスの徳へのすすめ。詩人から立法者にあたえる言葉。法律では、一事に二説を立てることは許されないということ。
4_10.法律の制定にも、医者の場合同様、二様の方法があるということ。それは、ただ強制的なものと、強制と説得の両方をもってするものの二様であること。
4_11.「複式の法律」と「単式の法律」を、結婚に関する法律制定に適用した場合の一例。
4_12.立法における複式と単式の優劣。法律の「本文」と「序文」のこと。
法律11_2☆5_1_スリープモード
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705522960
5_1.神々についで尊敬されるべきものは魂であること。正しい意味で魂を尊敬するとはどういうことか。
法律11_3☆5_2~5_6
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705528095
5_2.魂についで尊敬されるもの、身体、財産。子供、親族、友人、同胞、外国人、歎願者に対する義務。
5_3.個人道徳~真実であること、他人の不正を目視しないこと、自らの持てる善きものを他人に分かつこと、徳を目指して競い合うこと、怒りと温和とをあわせもつこと。
5_4.過度の自己愛は最大の悪であること。その他さまざまの生活の知恵。
5_5.ひとは快楽の生を求めて苦痛の生を避けるものであること
5_6.より快適な生活は節度、思慮、勇気、健康を持つ生活であること。
法律12☆5_7~5_14
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705585635
5_7.国制の基本的要素は役職の任命と法律の制定にあること。それに先立ち、建国にあたってまず不良分子を排除する必要があること。そしてその方法。
5_8.富の公平な分配こそ国家の基礎であること。新しい国における富の正しい分配。適正な人口と国土の広さ。5040という数の意義。
5_9.神事に関しては伝統を守ること。法律の制定にあたっては次善を取ることもやむをえないこと。
5_10.最善の国家とは完全な共同制を取るもの。次善の国家。土地の分配。竈の数を不変とすること。そのための工夫。
5_11.分配地は神聖であって売買を許されないこと。
5_12.金銀の所有の禁止。国内流通の貨幣とギリシア共通の貨幣。持参金、利貸しの禁止。国家にとっても個人にとっても富と幸福とは両立し得ないこと。
5_13.財産への関心は魂、身体への関心へのつぎにおかれるべきこと。4つの財産階級への区分。貧富の両極端を排すること。
5_14.国土の分割方法。中央に都市をおき、都市および残りの国土をそれぞれ12の部分に分けること。住民を12の部族に分けること。
法律13_1☆5_15~6_5
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705646889
5_15.計画をたてるにあたって理想を抱くことの意義。それを実行に移す場合の配慮。
5_16.立法者にとっての数学の重要性。土地の良し悪しと立法との関係。
6_1.立派な法律も不適当な役人の手に委ねられれば無価値であること。新しい国の最初の護法官の選出方法。
6_2.護法官の一般的選出方法。
6_3.新しい国と母国クレテとの関係。最初の護法官選出の場合の選挙管理者。護法官の任務(法の守護、財産登録の管理、不当利得に対する裁判)と任期
6_4.軍事関係の役人(将軍、騎兵隊長、部族騎兵隊長、部族歩兵隊長)の選出方法。
6_5.政務審議会議員の選出方法。二種対の平等。
法律13_2☆6_6~6_13(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705659135
6_6.政務審議会の執行部の構成と任務。
6_7.宗教関係の役人(堂守、神官、軍事解釈者、財務官)の任務と選出方法。
6_8.国土の防衛。地方保安官と監視隊の構成と任務。国土の保全と警備。
6_9.地方保安官の任務、執務監査、生活規律。
6_10.都市保安官と市場保安官の任務と選出方法。
6_11.音楽、体育関係の役人(教育担当者と競技担当者)の選出方法
6_12.教育監の選出方法と任務。
6_13.役人の欠員補充。孤児後見人。三種類の法廷~隣人法廷、部族民法廷、第三法廷。私事に関する裁判と国事に関する裁判。第三法廷の構成。裁判官の訴追。裁判への市民参加。
6_13
裁判に参加する権利に与らない人は、
自分が国家の一員であるとは全く考えないから。
人間の能力の許す限り、外からの力に左右されることの最も少ないように作られている法廷
政治=正義
独裁制による極端な不平等と
民主制における無差別な平等
護法官…法の守護者・財産登録の番人・不当利得に対する裁判を行う
ディケー「裁判」「正義」
4つの財産階級
同質性、相等性、同一性、整合性
12-----→5040
1~10を含む59の因数
法律14☆6_13(2)~6_19(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705742576
6_14.将来の法律改正の原則。法律は徐々に手を加えて完成へ近づけること。
6_15.次の世代の立法者への呼びかけ。徳の涵養こそ人生の目的であること。5040という数の持つ神聖な性格。祭礼。結婚~青年男女の交際。細かい規則の改正。
6_15
唯一の目標:人間たるにふさわしい魂の徳を具えることによって、善き人になってもらいたい
6_16.結婚~結婚の相手をいかに選ぶべきか
6_17.〔承前〕結婚の義務。違反者への処罰。婚資。婚約の権利。結婚式。
6_18.〔承前〕披露宴。新婚生活の心得。
6_19.奴隷問題の難しさ。奴隷をいかに扱うべきか。
法律15【番外】☆男子が10000~12000人の自治体は?
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705769071
法律15_1☆6_19(2)~7_1(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705773178
6_20.建造物のこと~神殿、市場、役所、裁判所、城壁、個人住宅、体育館、学校、劇場。
6_21.私生活の規制。とくに共同食事の制度。それを女性に適用することの難しさ。
6_22.人間生活にある3つの基本的要求~飲、食、性。とりわけ性の要求をいかに導くかということ。女性の共同食事の問題の再考。
6_23.子供をつくる義務。結婚生活の世話役の婦人。姦淫。出生と死亡の登録。結婚年齢。
7_1.教育の問題は、法律によって規制するよりも勧告によるほうが適当であること。生物の発育は、その最初の段階が最も大きいこと。したがって出来るだけ早くから十分な運動をあたえること。
法律15_2☆7_1(2)~7_7(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705784343
7_2.運動が幼児の心身にあたえる効果。コリュパンテスの療法。恐怖心の克服。
7_3.三歳までに人の性格は形づくられること。快苦の極端を避けて、つねに穏やかな気分を保たせること。妊婦の心得。
7_3
ひたすら快楽に傾いてはならない、
それによって苦痛を免れることはできないのですから
7_4.成文法の基盤ろなる書かれざる掟。三歳から六歳までの子供の躾。監督の婦人たち。六歳から男女を分け、武術の訓練を始めること。
7_5.両手を同じく使えるように訓練すること。
7_6.体育と学芸。体育~踊り(基礎訓練としての踊りと歌舞団の踊り)とレスリング。踊りと競技は戦争と祭礼のためであること。
7_7.子供の遊びに変化を求めてはならないこと。それは法律と道徳の破壊につながること。
法律16_1☆7_7(2)~7_13
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705797491
7_8.それぞれの祭礼における歌と踊りとを定め、それをけっして動かさないこと。違反者に対する罰則。
7_9.祭礼の詩歌に関する法律の一例。(1)縁起のよい言葉を用いること、(2)善いことを祈ること、(3)詩作は審査をうけずに公表してはならないこと。詩歌の現状に対する批判。
7_10.神々への賛歌とすぐれた故人への頌歌。歌と踊りの審査の方法と基準。男性にふさわしい歌と女性にふさわしい歌。歌と踊りをたのしむことこそ、神の玩具としての人間本来のありかたであること。
7_11.教育施設~学校、体育館、馬場、運動場。通学の義務。子供は国家のものであること。男女に平等の教育をあたえること。
7_12.国々における女たちの生活様式~トラキア、アテナイ、スパルタ。
7_13.生活の雑事から解放されて、ひたすら徳の達成に励むべきこと。
法律16_2☆7_14~7_17(1)
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705810345
7_14.通学。子供の躾はいかにあるべきか。子供の躾は市民共同の責任であること。読み書き、竪琴、算数、天文学の学習。
7_15.これまで教材として使われてきた作品に対する批判。この「法律」こそ最善の教材であること。
7_16.竪琴の教授。
7_17.男女ともに軍事訓練に励むべきこと。レスリングは実践に最も役立つ競技であること。
法律16_3☆7_17(2)~7_19
https://twitcasting.tv/kouyakun_cafe/movie/705816578
7_18.二種類の踊り~真面目な踊り(いくさの踊りピュリケーと、平和の踊りエンメレイア)と卑俗な踊り(バッコスの踊りその他)
7_18
一つの国、同じ一つの国民は、同じ快楽を味わい、同じような生活をし、出来るだけ同じようであることによって
【善く幸福に生きなければならない】
7_19.いわゆる喜劇と悲劇。喜劇は外国人や奴隷にさせること。国制をつくりあげることこそ、真の意味における悲劇の制作であること。その他の悲劇作品については厳重な審査が必要であること。