十八史略2025_南北朝・隋
十八史略2025_32☆南北朝(1)宋
https://youtu.be/0Do-STqNoY0
我豈能爲五斗米、折腰向鄕里小兒:我れ豈能く五斗米の為に腰を折りて、郷里の小児に向かわんや
賦歸去來辭、著五柳先生傳:帰去来の辞を賦し、五柳先生の伝を著す
小康
願後身世世、勿復生天王家:願わくは後身世世復た天王の家に生まるること勿らんを。
十八史略2025_33☆南北朝(2)斉・梁
https://youtu.be/5TY4zKN2UOc
建牙:将軍の旗(象牙がついてる)を建てる c.f.牙城
【突厥について】
コメントより(ヒロ@g:112735160469202862305)
突厥は「とっけつ」ではなくて「とっくつ」と読むのが正しいです最近の教科書でもそう読ませてます
とっけつと読むのは明らかな間違いだと今では分かってます
発音に関する研究は最近急速に進歩しているので
とっくつ→とっるく(トッルク)→トルコ🇹🇷と音韻変化したので
突厥と今のトルコが同民族であることが分からなくなります
ちょっと日本が「ひほん」と読まれてるみたいでちょっと気になっただけです、ごめんなさいm(_ _)m
中東では今でもトルコはトゥルクと読みます
突厥がセルジュクトルコやオスマントルコの先祖であることが分かりにくくなります
こぼの見解
今回使用の『漢文叢書』『十八史略完訳』は「とっけつ」と振ってある
『十八史略国字解』は不明(フリガナみあたらない)
世界史では「とっくつ」と読むべきかもしれないが、漢文では「とっけつ」でいいと思う。訳文は「とっくつ」と読みかえてもいいと思う。しかし、ちゃんぽんしていると危険というので、統一するなら「とっけつ」だろう。
十八史略2025_34☆南北朝(3)陳
https://youtu.be/s7jKWbH_pwE
十八史略2025_35☆隋【第4巻了】
https://youtu.be/WoFw-Yu9JG4