正しい道具。
息子の小学校入学に備えて、机を買いました。いわゆる本棚付きの学習机ってめっきり見なくなって、平板な机にデスクスタンドを組み合わせるのがスタンダードなようです。
机だけは先に単体で買ったので、スタンドは通販で買おうかと思っていたら、ふらっと入った家具屋さんで見つけたのが、コレ。
https://scrapbox.io/files/62e450c9c034b0001d9ff86b.jpeg
RICOH GR DIGITAL 3
山田照明のZ-10。どうやら型落ちになって展示処分になっていたようです。
軽く動かせるのに、好きな場所でピタッと止まるアーム。根元ではなくセード(光源を覆う傘)に付いていて、前のめりにならなくても押せるスイッチ。
単機能でありながら、「人が使う」ということを考え抜いて設計されています。
私が職場で使っているのも、同じ山田照明のZ-288。実は、職場の廃品置き場に放置されていたのを救出したもので、購入からは10年以上経っていると思います。高演色型の蛍光管を付けて、まったく不具合なく、今も毎日使用中。設計思想は今も昔もそのまんま。
子らには、哲学のある正しい道具を使わせたい。そう、思うのです。
/icons/hr.icon