ハイブリッドスマートウォッチという選択。
Facebookなどでハイブリッドスマートウォッチの便利さを投稿していたところ、どんな仕組みなのかよくわからない、という声をお聞きしましたので、簡単に書いてみようと思います。
そもそもどんなもの?
「スマートウォッチ」といえば、Apple WatchやAndroid Wearのように文字盤が画面になっている「タッチスクリーン型」を思い浮かべる人が多いと思います。
一方で、近年出てきた「ハイブリッドスマートウォッチ」は、一見すると文字盤の上を針が動く普通の時計のように見えて、実はスマートフォンと連動して動作する、というものです。ざっっくり言うと、
スマートフォンからの通知を振動や針の動きで報せてくれる
歩数や睡眠のトラッキングができる
(タッチスクリーン型のスマートウォッチと比べて)電池の持ちがいい
見た目はまんま普通の腕時計
というスマートウォッチです。
「タッチスクリーン型は気になるけど、見た目の“いかにも感”がね…」
「そこまで多機能でも使わないし…」
という方には(見た目が気に入ったものが見つかれば)ちょうどよいと思います。ちなみに、私が使っているのは SKAGEN の Hagen Connected というモデルです。 https://lh3.googleusercontent.com/r0HkYBk7vxwEe3NFOIwtPbcpjz8dDuYcdra5lUgpBgZY_G_xC6aw35DK-O7g7xC6KkMa7UI8vpiMB1_nFXZXCYOVNc_xxMxOC4o3qJ2b03-diur8DSDE2h3Sak__03joIkbwcb7L-Sc=w2400#dummy.jpg
便利な機能
通知
私が一番便利だと思っている機能は、やはり「通知」です。スマートフォンにメールやメッセージが届くと、通知音やバイブレーションが鳴ります。その情報を時計に転送し、それを受け取った時計が「振動」や「針の動き」で報せてくれます。
https://lh3.googleusercontent.com/oJR6IboxKruU1vIArjrdr6ZmFGCncYPbAVYbirp9flUmwIjcWGkOBUSWsIlxmRUyg5YUTtBmxz06GRMLjbz6jdyWR9_cGKc3X9ltkd2MIEKX57rYjSZy1HJLmzxujy98DZaMDoyH7AM=w2400#dummy.jpg
奥さん曰く、女性の洋服にはポケットが無いものも少なくなく、スマートフォンはバッグに入れておくことが多いそうで、腕で電話やメールに気付けるのはとても便利だそうです。これを聞いて、私もiPhoneをバッグに入れておくことが多くなりました。ジーンズのポケットに入れずに済むのは、思いのほか楽です。
しかも、のべつまくなくすべての通知を報せるのではなく、あらかじめ「人」や「アプリ」を指定しておくことで、余分な通知を除外することができます。
私の場合は、以下のような感じです。
人(電話、メール、メッセージのすべてについて時計にも通知)
家族
子らの小学校の緊急メール
アプリ
すべてのSMS(ショートメッセージ)
すべての電話
Gmail(メルマガなど重要でないメールは配信停止やフィルタリングで徹底的に排除してあります)
Facebook Messenger
LINE
カレンダー
それぞれ、人ごと、アプリごとに、針が指す場所(0時〜11時の位置)を決めることができます。下の画像の、右側にある数字がそれです。
https://scrapbox.io/files/62e4aa33e12b5b001db055e5.jpeg
人とアプリを選んでおくことで、腕に届いた通知=重要なもの、それ以外のスマートフォンの通知=緊急性が低い、と選別できるようになるワケです。このおかげで、スマートフォンの通知への過敏さがグッと下がりました。
バイクに乗るときも、スマートフォンはメットインに入れておくことができます。時計が振動して、針の動きを見て「家族からの電話だな」と思ったら、バイクを停めて掛け直す、なんてこともできます。(走行中はバイクも振動しているので、時計の振動に気づかないこともあります)
https://lh3.googleusercontent.com/jaZWzaZsE1I1TIemP_DskU4L2BBhyBFShuCNzbVFCTNThKDsR0hX64zLzJ2dVU_gufBv5wkDzygn9sCEhMICBWHDiD8iBfBiPx3VICrpzuZqsMbLx5jyFMcKSRxaHLsWtxHSL38rg1g=w2400#dummy.jpg
歩数計、睡眠測定
Apple WATCHのように心拍数までは測定できませんが、歩数、睡眠の2つのトラッキング機能が付いています。
下の2枚の画像は、出張先の金沢での歩数と睡眠の記録。睡眠自体は6時間弱ですが、その中でも「深い睡眠」が多くなっています。この日は夕飯の買い出しついでに2時間ほどウォーキングに行けたので歩数が伸び、それによって睡眠に効果があったんだろうな、などと推測することができます。
歩数と睡眠
https://scrapbox.io/files/62e4aa192dae1c001d50e53b.jpeghttps://scrapbox.io/files/62e4aa1c33a7670023eace16.jpeg
その他、便利な機能
時刻を合わせる必要がない
最近のスマートフォンは自動的に標準時と同期していて、時刻がずれることはほとんどありません。そして、ハイブリッドスマートウォッチはそのスマートフォンと定期的に時刻を同期するので、つまりはこちらも時刻のズレはほとんど生じません。(逆に、スマートフォンとペアリングしなければ時刻を合わせることすらできません)
セカンドタイムゾーン
今いる場所の時刻以外に、別の国を「セカンドタイムゾーン」として設定しておくと、ボタンを押すだけで確認できます。海外旅行先から日本に電話するために、日本時間を知りたい、というような場面で便利ですね。
交換用のストラップは強く推奨
実は、歩数計や睡眠トラッキングも含めた全ての機能が使えるようになったのは、ナイロンストラップを手に入れてからでした。それまでは標準のレザーストラップだけで、寝ているときや運動のときには汗で汚れるのが気になって、付けるのがためらわれました。なので、フル活用するにはナイロンやステンレスのストラップの同時購入をオススメします。(とはいっても、SKAGENの場合は国内数ヶ所の旗艦店でしか扱っていないのが難点なんですよね。。。)
おわりに
つい先日 Apple WATCH Series 3 が発表され、いよいよ時計単体でも通話/通信ができるようになりました。値段もこなれてきたので、タッチスクリーン型はいよいよ普及期に入りそうな気配です。
一方で、腕を傾けなくても、腕から外して机に置いても時間を確認できる手軽さ、充電しなくても毎日使える気軽さがあり、機能と使いやすさのバランスに優れているのが、ハイブリッドスマートウォッチだと言えると思います。
ストラップの締め付け具合によって振動の伝わりに変化があり、好みによって個人差があると思うので、気になる方はぜひ店頭でお試しを。
私にとっては、もはや手放せない道具のひとつになっています。
https://lh3.googleusercontent.com/L79fTq1KNSYKZLKGdVQMSjeKhtL5JEwdkgiZQhwNi2kzWmRbA5Ah6H630av2ZBSb9nIFPPCoEM21PbZCYWuigKGKi2adUjvNrBMBAr1-6lZDeOfpv02UuJ34XKwBCXH0NIVkyeEBwdg=w2400#dummy.jpg
/icons/hr.icon