たやまり
環読プロジェクトに参加してみました。よろしくお願いします
6 コンピュータ上のソクラテス 「ソウトライン」を使う
5 論理的ディスコースのダイナミズム
https://scrapbox.io/files/660e1c9e00c7150024e01a58.png
4 パレルゴンとエルゴン
https://scrapbox.io/files/66091255a4f1120027309cd6.jpeg
3 エクリチュールとライティング・エンジン
https://scrapbox.io/files/65e3a81f58fe36002410f879.png
2 ライティング・エンジンとしてのワードプロセッサー
https://kakeru.app/227ddd6c5bc5471ea66996ec7d88fad6 https://i.kakeru.app/227ddd6c5bc5471ea66996ec7d88fad6.svg
アランガーナム教授:人工知能
マーヴィンミンスキーの特許世界初のヘッドマウント型グラフィックディスプレイ(1963年)と共焦点顕微鏡(1961年、今日よく使われている共焦点レーザー顕微鏡の原点)がある
1 思考の道具としてのタイプライター
https://kakeru.app/d8dbafea13fafd937f25792139daffe7 https://i.kakeru.app/d8dbafea13fafd937f25792139daffe7.svg
たやまり x (Twitter) 私https://scrapbox.io/files/65be212e6f02a10025b6bbfa.png#member わたしは今、手書きにしようか 悩んでるけど、
なんだ昔から みんな悩んでるのか。昔?ニーチェ !幕末の頃か。いや、むな1867しい大政奉還。
iPadで手書きするのは、ニーチェ派かハイデッカー派かは どちらでもいいや。
どちらでもいいついでに初めてタイプライターで出版したのは誰か問題があるらしい、トムソーヤ?
赤🟥の他人が 同じ物を見て、読んでどこに興味があってどう感じるかに とても興味があります。
明日の接客業に、感じ方って人それぞれだなぁと活かせたらいいかなと思ってます。
環読プロジェクトよろしくおねがいします。