日本美術チートシート
■縄文文化
年代:紀元前約1万4000年~紀元前300年頃
特徴:縄目模様の土器、呪術的要素の造形
代表作:縄文土器(火焔型土器)、遮光器土偶
主な芸術家:特定なし
■弥生文化
年代:紀元前300年~紀元300年頃
特徴:農耕社会に伴う機能性重視のデザイン
代表作:弥生土器、銅鐸
主な芸術家:特定なし
■古墳文化
年代:3世紀〜7世紀
特徴:大規模墳墓、副葬品としての美術品
代表作:埴輪、高松塚古墳壁画
主な芸術家:特定なし
■飛鳥・白鳳文化
年代:6世紀後半〜7世紀末
特徴:仏教伝来による宗教美術
代表作:法隆寺釈迦三尊像、法隆寺玉虫厨子
主な芸術家:鞍作止利
■天平文化
年代:8世紀
特徴:唐文化の影響、写実的仏教美術
代表作:東大寺盧舎那仏像(大仏)、正倉院宝物
主な芸術家:特定なし
■国風文化
年代:平安時代(794年〜1185年)
特徴:日本独自の美意識、やまと絵
代表作:『源氏物語絵巻』『鳥獣戯画』
主な芸術家:特定なし
■鎌倉文化
年代:1185年〜1333年
特徴:写実性、力強い武家美術
代表作:金剛力士像
主な芸術家:運慶、快慶
■室町文化
年代:1336年〜1573年
特徴:禅の精神性、水墨画
代表作:雪舟「秋冬山水図」
主な芸術家:雪舟
■桃山文化
年代:16世紀後半
特徴:華麗で豪華、侘び茶の確立
代表作:唐獅子図屏風
主な芸術家:狩野永徳、長谷川等伯、千利休
■江戸文化(浮世絵、琳派、文人画)
年代:1603年〜1868年
特徴:庶民文化、装飾性、文学性
代表作:北斎「富嶽三十六景」、広重「東海道五十三次」、光琳「風神雷神図」
主な芸術家:葛飾北斎、歌川広重、尾形光琳
■近代日本画
年代:明治〜昭和初期
特徴:伝統的画法と新しい感覚の融合
代表作:横山大観「無我」、菱田春草「落葉」
主な芸術家:横山大観、菱田春草
■近代洋画
年代:明治〜昭和初期
特徴:西洋技法の導入、写実主義、印象派の影響
代表作:高橋由一「鮭」、黒田清輝「湖畔」
主な芸術家:高橋由一、黒田清輝
■新版画運動
年代:大正〜昭和初期
特徴:伝統木版画技術の近代化
代表作:川瀬巴水「東京二十景」、伊東深水「近代美人画」
主な芸術家:川瀬巴水、伊東深水
■大正ロマン
年代:大正時代(1912年〜1926年)
特徴:叙情的でモダンな感覚
代表作:竹久夢二の美人画
主な芸術家:竹久夢二
■民藝運動
年代:1920年代〜1940年代
特徴:民衆の日用品に美を見出す
代表作:陶磁器、木工品
主な芸術家:柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司
■現代美術・前衛アート
年代:1945年〜現在
特徴:国際的評価、多様な表現、前衛的手法
代表作:草間彌生「南瓜」
主な芸術家:草間彌生、杉本博司、宮島達男
■具体美術協会
年代:1950年代〜1970年代
特徴:前衛的表現、抽象表現主義との共鳴
代表作:白髪一雄のアクションペインティング
主な芸術家:吉原治良、白髪一雄
■ネオポップ
年代:1980年代以降
特徴:ポップカルチャーと伝統美術の融合
代表作:村上隆「スーパーフラット」、奈良美智の少女像
主な芸術家:村上隆、奈良美智
■オタク文化(萌え文化)
年代:1980年代以降
特徴:アニメ、マンガ、ゲームを中心にした大衆的で独自の美意識
代表作:『新世紀エヴァンゲリオン』、『美少女戦士セーラームーン』、『AKIRA』
主な芸術家:庵野秀明、宮崎駿、大友克洋