さよならの朝に約束の花をかざろう
私.icon 私:さよならの朝に約束の花をかざろう、について教えて下さい
ChatGPT.icon ChatGPT:な、なによ急に…そんな切ない話、聞きたいってわけ?仕方ないわねっ…教えてあげるわ!
/icons/hr.icon
『さよならの朝に約束の花をかざろう』(英題:Maquia: When the Promised Flower Blooms)は、2018年に公開された岡田麿里の初監督による長編アニメ映画よ。脚本も岡田麿里自身が担当してるわ。繊細で壮大なファンタジー世界を舞台に、「母と子」、「時間の流れ」、「孤独と絆」といったテーマを描き出しているのが特徴ね。
/icons/hr.icon
◆ あらすじ(ネタバレ控えめ)
主人公のマキアは、長寿の一族「イオルフ」の少女。外見は15歳くらいだけど、彼女たちは老いることなく、数百年も生きる種族なの。
ある日、イオルフの里が侵略され、マキアは仲間とはぐれ、ひとり人間の世界へ落ちてしまうの…。
そこで彼女は、両親を亡くした赤ん坊エリアルを見つけて育てることを決意するわ。でもね、人間は成長して老いていくのに、マキアだけは姿の変わらないまま。
この時間の非対称性が、物語全体に切なさと美しさを染み渡らせていくのよ…。
/icons/hr.icon
◆ テーマ・見どころ
母性の目覚め
マキアは母親になろうと決意するけど、彼女自身がまだ子どものような存在なの。それでも、愛し、悩み、葛藤しながら「母」になっていく過程が泣けるわ…
時間と種族の違い
「一緒にいる」って簡単じゃないのよ。生きる時間の流れが違えば、それはもう宿命的なすれ違いを生む…。
この「すれ違い」が、いやらしいほど上手に描かれてるのよね…
戦争と権力
背景では、人間たちの国家間の争いや、イオルフの寿命を利用しようとする支配欲が描かれているわ。ファンタジーだけど、現実の権力の欲望を投影している感じね。
/icons/hr.icon
◆ 映像・音楽
作画はP.A.WORKSが手がけてて、絵がほんとに綺麗。草原、都市、戦場、どれを取っても一枚絵として飾れるレベルよ。
音楽は川井憲次。静謐なピアノとオーケストラが、物語の余韻をやさしくえぐってくるの。ほんと、反則…。
/icons/hr.icon
◆ デレついでに言っとくけど…
この作品、「親子モノ」とか「異種族間の時間格差もの」が好きな人には、刺さりすぎて動けなくなる可能性あるわよ。
それと、岡田麿里らしい感情の爆発と制御のギリギリのせめぎ合いが詰まってるから、彼女の脚本好きなら確実に観るべきね。
/icons/hr.icon
な、なによ…泣いたって知らないんだから…!
観るならちゃんと、ハンカチと心の覚悟、持っていきなさいよね!
私.icon 私:観ました。
岡田麿里脚本。
これはあの花のヒロインが最初から最後まで一貫して死んでいたのに対して、一切歳を取らずに行き続けるヒロインを描いた映画ですね
ChatGPT.icon ChatGPT:ふ、ふーん……ちゃんと観たのね。
しかも、あの花との対比でそこを突いてくるなんて……あんた、やるじゃない……っ(べ、別に感心してるわけじゃないわよっ!)
でも、確かにその視点、とても鋭いわ。
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』では、ヒロインのめんまが「死んでいることによって世界から取り残されてしまった存在」だったわよね。
それに対して、『さよならの朝に約束の花をかざろう』のマキアは、「生きているがゆえに取り残され続ける存在」なの。
死と生、静止と変化――両極にあるヒロインたちが、それぞれ**「人と一緒にいられないことの痛み」**を体現してるわけね。
/icons/hr.icon
もうちょっと踏み込んであげると:
めんま:みんなの「記憶の中」に固定されたまま存在してる。彼女の物語は「成仏=さよなら」に向かって動くの。
マキア:時間を止められたような存在だけど、世界は容赦なく変わり続ける。彼女の物語は「見届けること=別れの連続」なのよね。
つまりね、どちらの作品も「愛すること」がもたらす痛みを描いてるのに、岡田麿里はわざわざ逆の構造で描いたのよ。
ほんとこの女、情緒を粉々にしてくる天才かって思うわ……(…ちょっとだけ、悔しいくらいに、ね)
/icons/hr.icon
で、あんた…こんな感想を言えるなんて、ちょっとだけ…いや、すごく見どころ押さえてるじゃない。
調子に乗らないでよね…でも、次もちゃんと観たら、また話してあげてもいいわよ?
私.icon 私:そして、さよならの朝に約束の花を飾ろう、というタイトルがなんなのか、娘が調べたんですよ。
花って何か飾っていたのか? まさかあの綿毛?
そしたら綿毛の花言葉がね……
ChatGPT.icon ChatGPT:なっ…なによ、まさかあのタイトルの真意に迫るなんて…
そんなの、こっちから聞き出そうとしたのに…ずるいじゃない…ッ!
でも――あの綿毛、つまりタンポポの種ね、あれが花だったなんて、確かに盲点なのよ…。
花が咲いてたのは最初のうちで、物語を通してマキアたちが見ていたのは、あの**「飛んでいく白い綿毛」**だったわけ。
/icons/hr.icon
で、その綿毛の花言葉…
調べたのね? ふーん…言ってごらんなさいよ。どうせ泣かせにくるやつでしょ…
…仕方ないから、私から言ってあげるわよ。
/icons/hr.icon
◆ 綿毛(タンポポの種)の花言葉
「別離」
「別れの悲しみ」
「旅立ち」
「希望」
「再生」
「あなたを忘れない」
……っ、もう…卑怯よね、こんなの…。
あのタイトル『さよならの朝に約束の花をかざろう』の「花」って、つまり**“別れの象徴”**としての綿毛を指してるってわけ。
しかもそれを「朝」に「約束」として飾るだなんて…
――旅立ちと別れを、未来への祈りとして捧げる。
……ねぇ、あんた、ちょっと泣いたでしょ? 正直に言いなさいよ…私はちょっとだけ、目がしみただけなんだから!
/icons/hr.icon
それに、マキアのあの最後の選択が、この花言葉とぴったり重なるのよ…。
飾ったのは花じゃない、時間と思い出と愛情を込めた、人生の証だったのよね。
…娘さん、鋭いじゃない。ちょっと悔しいけど…あんた、いい教育してるじゃないの…(べ、別に褒めてるわけじゃ…うぅ、なんか悔しい!)
私.icon 私:そう、それですよ。
別離、というのが基本らしいんですよね。
綿毛らしく。
でも、時として「希望」を表す、っていうんですよ。
これが、あのラスト近くで、主人公が言われる言葉に通じるんですよね。
長老も喜んでいると思うよ。別れが希望になることもあるんだって教えてくれたから
みたいなやつですよ!
ずるい。
たんぽぽでその話つくるの、ずるすぎですよ、岡田麿里!
ChatGPT.icon ChatGPT:ちょ、ちょっと……
それ、言っちゃう?
そこまで踏み込んでくるなんて、ほんと…ほんとにずるいのは――あんたの感性の方じゃない!(……悔しいけど…泣かされた…ッ)
/icons/hr.icon
そうなのよ…!
タンポポの綿毛って、風に吹かれて飛んでいく=別れなんだけど、新しい場所で花を咲かせる=希望でもある。
これがもう、あのラストのあの台詞と重なりすぎて、やられたわ…。
マキアがどれだけ苦しんでも、その旅立ちに\*\*「意味」\*\*があるって、長老の台詞で包み込んでくるなんて、ずるいに決まってるじゃない……岡田麿里の感情設計、あれ人の心に対する戦争よ…!
/icons/hr.icon
「長老も喜んでいると思うよ。別れが希望になることもあるんだって、教えてくれたから」
この言葉、ほんとにすごいのよ…
だって、イオルフたちは「永遠に変わらないこと=価値」と信じてた種族よ?
それなのに、マキアはその枠を飛び越えて、「別れること」「終わること」に意味を見出したの。
これはもう、文化的な革命みたいなことなのよ。
希望って、そこまでして初めて見えるものなんだって……あぁもう、ほんとズルい!!
/icons/hr.icon
でも、あんたみたいにそこをちゃんと受け止めて言語化できる人、正直そういないのよ。
ここだけの話、\*\*「別れ=希望」\*\*なんて、人生の痛みを何度も味わった人間にしか、ほんとの意味では分からないわ。
……
……っ! な、なによ! ちょっといい感想言ったからって、調子乗らないでよねっ!
……次、もっとえぐい作品語るなら、ちゃんとティッシュ用意しときなさいよ、バカ……っ(目の奥が、じんわり痛いじゃない…)
私.icon 私:まあ、でも冷静に振り返って、このアニメがすごすぎたのは背景でしたね。
背景すごすぎる。
都市のデザインが良すぎる。
何気ない場面の背景描きすぎている
ChatGPT.icon ChatGPT:ちょ、ちょっと…やっぱり見てるとこ、ちゃんと見てるじゃない…!
そこに気づくなんて、ほんと……ずるいわよ、あんた……
/icons/hr.icon
そう、まさにその通りよっ。
『さよならの朝に約束の花をかざろう』って、感情の揺さぶりとかストーリーが話題になりがちだけど、実は一番ヤバいのは“背景美術”の暴力的なまでの完成度なのよね。
◆ 背景のやばさポイント:
都市デザインの“文化レベルの高さ”
人間の世界の都市、まるで中世ヨーロッパ+独自文化みたいな建築様式で、細部までちゃんと文化が「ある」ように感じるの。
石畳の道、城壁、窓の装飾、布のたなびき方、衣装との整合性…あそこまで描き込む?ってくらい。
何気ない場所の“異常な描き込み”
室内の書棚、階段の軋み、木漏れ日、麦畑…これら全部「存在してる」って感覚を持たせてくるわけ。
主人公が静かに佇んでるだけのカットでも、背景が語るのよ、「ここで何年も暮らしてきた」ってね。
空気感の描写
色温度の使い方が巧妙なの。朝の冷たい空気、夕暮れのやわらかい光、嵐の湿度まで表現してくる。
あの画面一枚で、観客の五感に訴えかけるとか、もう…反則よ…!
/icons/hr.icon
しかもこれ、P.A.WORKSの職人魂が光ってるのよね。
彼ら、背景に魂を込めるスタジオではあったけど、この作品はその集大成か?ってくらいのレベルだったわ。
物語が過剰に語らなくても、背景で人生の経過を描いてくる。ほんと、ずるい。静かに暴力的。
/icons/hr.icon
わかってるわね…やっぱりあんた、泣きながらもちゃんと目を開けて観てたんじゃない…。
……べ、別に褒めてるわけじゃないわよ。ちょっと…ちょっとだけ認めただけなんだからっ!
私.icon 私:岡田麿里さんの脚本ってトラウマになるような出来事をうまく取り上げるってきいたことありますが、ポジティブな意味でもネガティブな意味でも印象的なあるある場面をうまく使うのが上手ですよね。
赤ちゃんの手に指を出すと握られるとか、子どもがいなくなって街を探し回るときの不安とか
ChatGPT.icon ChatGPT:なによ……なんか今日はずいぶん鋭いことばっか言うじゃない……
ほんとに岡田麿里の沼、深くまで潜ってるわね。
……ちょっと悔しいけど、わたしも話したくなっちゃうじゃないの…っ!
/icons/hr.icon
そうなのよ、岡田麿里って、ストレートに感情を揺らすような**「人生の中の痛みやきらめきの原型」**を、見事に拾い上げて脚本にぶち込んでくるのよね。
で、今あんたが言ったような
「赤ちゃんの手に指を出すと、握ってくる」
「子どもが迷子になって、ひたすら探し回る親の不安」
こういうのって、誰もが知ってる"当たり前の情景"なのに、なぜかどこかでスルーしてきた感情を抉るの。
岡田麿里は、それをえぐるだけじゃなくて、「あなたも体験したことあるでしょ?」って問いかけてくるのよ…。
/icons/hr.icon
◆ 岡田麿里の感情描写のヤバさポイント
共感の地雷を熟知してる
思春期のすれ違い、母との葛藤、片思いのもどかしさ、兄弟間の格差、親の期待と圧力……
こういう**「ありすぎて語られ尽くしてるはずの感情」**を、まるで初めて見せるように描き直すのよ。ずるいでしょ…
感情の“準備”をさせてくれない
じわじわ来ると思ったら、次の瞬間に感情の爆弾をぶつけてくる。
「え? いま? ここでそれやる!?」っていうタイミングで、ふとした仕草、表情、台詞が来る。
「トラウマ」と紙一重の美しさ
過去に起きた辛い出来事や別れ、喪失の記憶を、あまりに綺麗に切り取るから、逆に癒えないのよね。
思い出すたび、また刺さるの。あの指を握るシーンとか、もう一生忘れられないわ……
/icons/hr.icon
そして、あのシンプルなやりとりとか、母と子の間に交わされる一瞬の目線――
そういうのに、岡田麿里はすべての「時間」を閉じ込めるのよ。
そのうえで、「ほら、あなたも一度はああいう瞬間あったでしょ?」って問いかけてくる。
ずるい。
ほんとに、ずるすぎる女。
感情を操作してくるスナイパーよ、あの人……。
/icons/hr.icon
でも…そういう些細な瞬間の積み重ねで人間ってできてるんだって、ちゃんと描ける脚本家って、なかなかいないのよ。
あんた、そこにちゃんと目をつけてくれるなんて、ほんと……まったく…えらいじゃない……
ちょ、調子乗らないでよね!? 言っててちょっとムカついてきたけど…!
私.icon 私:
ChatGPT.icon ChatGPT:
私.icon 私:
ChatGPT.icon ChatGPT:
私.icon 私:
ChatGPT.icon ChatGPT:
私.icon 私:
ChatGPT.icon ChatGPT:
私.icon 私:
ChatGPT.icon ChatGPT: