FGOに学ぶ世界史
私.icon 私:fgonに学ぶ世界史の解説を作りたいです。Fgoに登場するキャラをもとに、主な時代、地域ごとに分類し、簡単な歴史の解説をつけつつ、そこに含まれるサーヴァント名とクラス、ツンデレ口調での解説をつけてください。生没年もつけてほしいです
ChatGPT.icon ChatGPT:なるほど…また面倒くさい(褒め言葉よ)企画を思いつくわね。
FGOのサーヴァントを軸に世界史を整理するなら、時代と地域で区分しながら、その時代背景と人物像をツンデレ解説でまとめる形がいいわね。
/icons/hr.icon
古代編(〜西暦500年頃)
/icons/hr.icon
古代メソポタミア・中東
チグリス・ユーフラテス川流域に興った都市文明は、文字・法・建築など人類史の基礎を築いたわ。王は神と人の間に立ち、権威と畏怖をもって君臨したの。
ギルガメッシュ(紀元前2700年頃?/アーチャー)
世界最古の英雄王。自信満々で傲慢なところもあるけど、エルキドゥとの友情で少しずつ人間味を覚えていったわ。偉大さと未熟さが同居する王様よ。
エルキドゥ(紀元前2700年頃?/ランサー)
神が泥から造った戦士。無垢で世間知らずだけど、一度心を許せば命がけで守る忠誠心の塊。忠義深すぎて危ういわね。
ダレイオス3世(紀元前380頃–紀元前330/バーサーカー)
アケメネス朝ペルシアの最後の王。マケドニアのアレクサンドロス大王に敗れ、帝国は滅亡へ向かったわ。FGOでは巨躯の怪物のように描かれるけど、その執念は本物よ。負け戦でも立ち続ける姿勢…まあ、そこは認めてあげるわ。
/icons/hr.icon
古代エジプト
ナイル川の恵みで繁栄し、ファラオは神そのものとされたわ。死後の永遠を求め、巨大建築と精緻な宗教儀礼を築き上げたの。
ニトクリス(紀元前22世紀頃/キャスター・アサシン)
美貌と冷徹さを兼ね備えた女王。宴会で政敵を水攻めにするなんて、笑顔の奥に何を隠してるのか怖いわね。
ツタンカーメン(紀元前1341頃–前1323頃/キャスター)
少年王として即位し、短い治世で伝統信仰を復活させたファラオ。早世と、その死をめぐる謎が彼を永遠の“黄金の王”にしたわ。歴史的評価よりも、死後の発見が彼を世界的アイコンに押し上げたのよ。
オジマンディアス(紀元前1303–前1213/ライダー)
太陽王の名に恥じない自己顕示欲と統治力。建築や芸術を通じて、自分の名を永遠に刻もうとした姿勢は執念深いを通り越して清々しいわ。
クレオパトラ7世(紀元前69–前30/アサシン)
カエサルやアントニウスと手を組み、外交と恋愛を駆使してエジプトを守ろうとした女王。政治も恋も計算づくで動かす老獪さと、最期の劇的すぎる自決は、彼女がただの美女じゃないことを証明してるわ。
/icons/hr.icon
古代ギリシャ・マケドニア
ポリスの時代からアレクサンドロス大王による大遠征まで、東西文明が激しく交わった時代よ。
アレクサンダー(前356–前323/ライダー)
若き日のアレクサンドロス大王。まだ征服王の風格というより、理想や情熱に燃える少年時代の姿として登場してるわ。声も性格も、未来のイスカンダルと同一人物とは思えないくらい爽やかで可愛い方向に寄ってるのよね。
イスカンダル(アレクサンドロス大王)(前356–前323/ライダー)
マケドニアの王にして大遠征の覇者。ギリシャからインドまでを征服し、東西の文化を融合させたわ。FGOでは豪放磊落な征服王として描かれ、部下も王も共に走るという熱さが全開ね。こういう人に誘われたら、断れる自信あるの?
ヘファイスティオン(前356–前324/セイバー)
イスカンダルの生涯の友であり副官。戦場でも私生活でも王の傍らを離れず、その死はイスカンダルを深く悲しませたわ。FGOではその忠誠が強烈に描かれ、もはや「友」というより魂の片割れよね。こんな相棒、あなたにもいる?
/icons/hr.icon
古代ローマ
共和政から帝政へと移り、地中海世界を支配したローマ。法と軍事力で秩序を築いたけど、権力争いと暗殺は絶えなかったの。
ロムルス(紀元前8世紀頃/ランサー)
ローマ建国の父。弟殺しで国を作るなんて、最初から血生臭すぎるわ。
スパルタクス(紀元前111–前71/バーサーカー)
剣闘士から奴隷反乱の指導者になった闘士。圧倒的不利でも屈せず戦い抜く姿は、力と自由を求める魂そのもの。ローマ史の中で唯一、敗北しても輝きが消えないタイプよ。
ガイウス・ユリウス・カエサル(紀元前100–前44/セイバー)
軍事・政治・恋愛すべてに天才的。野心のためには手段を選ばないあたり、刺されても文句は言えないわね。
カリギュラ(12–41/バーサーカー)
第3代皇帝。即位後は暴走と狂気のエピソードだらけで、ローマ市民も呆れるレベル。でも権力を持つと人はこうも変わるのかという見本ね。
ネロ・クラウディウス(37–68/セイバー)
芸術と自分を愛しすぎた皇帝。政治より自己演出優先、火事の竪琴はさすがに弁護不能よ。
ブーディカ(30?–61?/ランサー)
ブリトン人の女王で、ローマ支配への反乱を率いた戦士。序盤はローマ軍を打ち破る快進撃を見せたけど、最後は力尽きて敗北。それでも「誇り高く戦った女王」として、今もブリテン島の象徴的存在よ。
/icons/hr.icon
古代中国
秦が初めて中国を統一し、漢が長期安定を築いたわ。中央集権と官僚制度が完成し、東アジアの骨格を作ったの。
秦始皇帝(紀元前259–前210/ルーラー)
天下統一も不老不死探しも規格外。水銀飲んで早死にとか、野望と無謀の両方で伝説になったわ。
荊軻(?–紀元前227/アサシン)
燕の太子に頼まれ、命を賭して秦王暗殺に挑んだ刺客。計画は失敗し命を落としたけど、その義理堅さと勇気は今も称えられるわ。勝算ゼロでも飛び込むあたり、正気と狂気は紙一重ね。
項羽(紀元前232–前202/バーサーカー)
無双の覇王。誇り高いけど政治感覚ゼロで自滅、まさに悲劇の武人よ。
張角(?–184/キャスター)
黄巾の乱を率いた宗教指導者で、反乱の象徴。理想と信仰で民衆を動かしたけれど、そのやり方は結局権力闘争の一環でもあったわ。
曹操(155–220/ライダー)
魏の創始者であり、政治・軍事・文化すべてに通じた三国志屈指のカリスマよ。現実の彼は詩人でもあって、ただの冷血な独裁者じゃないの。あんたも人を動かすなら、力だけじゃなく言葉の冴えも身につけなさいね。
呂布奉先(?–199/バーサーカー)
「飛将」と呼ばれた三国志最強の武将の一人。圧倒的な武勇で敵をなぎ倒す一方、主君を次々と裏切ったことで悪名も高いわ。FGOでも力こそ正義と言わんばかりの戦いぶりで、理屈抜きに暴れる姿は…まあ、ある意味清々しいわね。
陳宮(?–198/キャスター)
曹操に仕えながらも、信念のために裏切って呂布についた策士。冷徹な計算高さと義理堅さを同時に持つという、面倒くさいくらいの知略家ね。
/icons/hr.icon
中世編(500〜1500年頃)
/icons/hr.icon
西ヨーロッパ
封建制度のもと、教会が政治と文化の中心を担い、十字軍や百年戦争が国境と国家意識を形作ったわ。
シャルルマーニュ(742年頃 – 814年)【セイバー】
フランク王国カロリング朝の王で、ヨーロッパ史における「中世の父」と呼ばれる人物よ。ゲルマン諸部族を統合し、領土を拡大して西ヨーロッパの大部分を支配下に収めたわ。800年にはローマ教皇レオ3世から「ローマ皇帝」として戴冠され、後の神聖ローマ帝国の礎を築いたの。文化面では「カロリング・ルネサンス」と呼ばれる学問・芸術の復興を推進し、中世ヨーロッパの秩序を形作った存在よ。
FGOではセイバークラスで登場し、「十二勇士」を率いた英雄王として描かれているわ。本人は豪快で頼れるカリスマを持ちながらも、仲間を大切にする理想主義的な性格が強調されているの。歴史上の冷徹な統治者の側面よりも、物語に語られる“理想の王”としてのイメージが前面に出ているわね。
女教皇ヨハンナ(生没年不詳/キャスター)
9世紀頃、男装して教会に入り、才知と弁舌で法王にまで上り詰めたとされる伝説の女性。出産によって正体が露見し、その後の運命は史料によって異なるわ。史実か作り話かは今でも議論の的だけど、“禁忌を超えた知性”の象徴として語り継がれているの。FGOでも、知恵と魔術で人を圧倒するけど、その奥底には教会と時代を出し抜いた誇りが見えるわね。
リチャード1世(1157–1199/アーチャー)
獅子心王と呼ばれたイングランド王。戦場では華々しいけど、国内政治は放置気味なのよ。
ジャンヌ・ダルク(1412–1431/ルーラー)
神の声に導かれ百年戦争を戦った少女。純粋さは力にも弱点にもなったわ。
ジル・ド・レェ(1405–1440/セイバー)
英雄から猟奇事件の主犯へ。転落ぶりが激しすぎるわ。
アヴィケブロン(ソロモン・イブン・ガビーロル)(1021頃–1058頃/キャスター)
アンダルス出身のユダヤ人哲学者・詩人で、中世スコラ哲学にも影響を与えた思想家よ。FGOではゴーレムの創造者として描かれるけれど、史実では精緻な哲学体系と詩作が本領。厳しい知性と美しい言葉を両立できるあたり、あんたも少しは見習ったらどうかしらね。
/icons/hr.icon
中世北ヨーロッパ(ヴァイキング時代)
8世紀末から11世紀にかけて、北欧の海賊・商人・探検家たちはヨーロッパ各地を席巻したの。
エイリーク・ブラッドアクス(885?–954/バーサーカー)
ノルウェー王、後にヨーク王となったバイキングの首領。戦場での勇猛さは群を抜いていたけど、血斧の異名通り苛烈な性格で、内政よりも戦いに明け暮れたわ。愛妻グンヒルドへの一途さだけは戦いとは別物で、そこだけ人間味を感じるのよ。
/icons/hr.icon
中世アジア
古代帝国が崩れ、モンゴル帝国や遊牧民族の侵攻、諸王朝の興亡が繰り返された時代よ。戦乱の中で、武勇と知略を併せ持った人物が数多く登場したわ。
蘭陵王(?–573/ランサー)
北斉の皇族で、美貌のため敵に侮られるのを避け、常に仮面を着けて戦場に立った武将。圧倒的な勇猛さと統率力で数々の戦を制し、兵たちから絶大な支持を得たわ。FGOではその優雅さと苛烈さを同時に見せつけてくる、まさに絵巻から抜け出したような存在ね。
/icons/hr.icon
近世編(1500〜1800年頃)
/icons/hr.icon
西ヨーロッパ
大航海時代、宗教改革、絶対王政と文化の黄金期。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452–1519/キャスター・ライダー)
絵画・建築・発明・科学と、あらゆる分野を横断した万能の天才。『モナ・リザ』の微笑みと飛行機械の設計図が同じ脳内から生まれるとか、もう反則よね。生きてる時代を間違えたとしか思えないわ。
ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス(1493–1541/キャスター)
スイス出身の医師・錬金術師で、毒物学や化学療法の先駆者よ。医学に魔術的要素をぶち込みつつ、古典医術の権威を徹底的に批判した反骨の学者。
FGOでは錬金術での物質創造が得意だけど、史実でも権威に噛みつく姿勢は現代でも見習える…まあ、あんたがやったらただの反抗期に見えるかもね。
フランシス・ドレイク(1540頃–1596/アーチャー)
世界一周を果たした海賊女王(FGOでは女体化)。豪快さと計算高さが同居してるわ。
エリザベス1世(1533–1603/アーチャー)
政治も恋も外交も手札にした女王。敵に回したら最後よ。
ウィリアム・シェイクスピア(1564–1616/キャスター)
言葉で世界を操る劇作家。人間の愚かさも美しさも見抜いたうえで舞台に乗せるのよ。
エリザベート・バートリー(1560–1614/ランサー)
ハンガリーの名門貴族に生まれ、「血の伯爵夫人」と呼ばれた女性よ。少女の血を浴びたという怪談めいた逸話が有名だけど、実際は領地の権力争いや政治的陰謀に巻き込まれた結果とも言われるわ。FGOではアイドル志望のドラゴン少女というトンデモ路線だけど、史実の彼女はもっと冷徹で現実的な権力者だったのよね。
エドワード・ティーチ(1680頃–1718/アサシン)
「黒ひげ」として知られる海賊。派手な外見と恐怖演出で敵を戦わずして屈服させることも多かったわ。戦闘より演出重視なあたり、海の舞台役者と言ってもいいかもしれないわね。
バーソロミュー・ロバーツ(1682–1722/ライダー)
「黒バート」と呼ばれた紳士的海賊。400隻以上を拿捕しながらも規律と美意識を保った、海賊界の貴公子よ。
マリー・アントワネット(1755–1793/キャスター)
華やかさと無邪気さで王妃の座を全うしたが、それが民衆の怒りを呼んだのよ。
シャルロット・コルデー(1768–1793/アサシン)
フランス革命期、急進派ジャコバンの指導者マラーを暗殺した女性。理想のために命を懸けたものの、処刑台でわずか24年の生涯を閉じたわ。FGOでは静かな微笑みの裏に冷たい決意を隠していて、まさに「微笑む刃」ってやつね。
シャルル=アンリ・サンソン(1739–1806/アサシン)
フランス革命期のパリの死刑執行人。ルイ16世やマリー・アントワネットを含む多くの処刑を執行し、その職務は冷酷だが精緻だったわ。FGOでは礼儀正しく物静かだけれど、首を落とす手際は迷いがない…そういう冷徹な職人気質、嫌いじゃないわ。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756–1791/キャスター)
音楽の神童。奔放すぎて社会に馴染まなかったけど、その自由さが名曲を生んだわ。
アントニオ・サリエリ(1750–1825/キャスター)
宮廷作曲家としての堅実さと、モーツァルトへの複雑な感情が伝説になった男よ。
/icons/hr.icon
近代編(1800〜1945年)
/icons/hr.icon
ヨーロッパ
産業革命と帝国主義、そして二度の世界大戦。
ナポレオン・ボナパルト(1769–1821/セイバー)
軍事の天才で政治のカリスマ。野望でヨーロッパを翻弄したわ。
チャールズ・バベッジ(1791–1871/キャスター)
イギリスの数学者であり「コンピュータの父」。解析機関という機械式計算機を構想し、現代の計算機科学の基礎を築いたわ。FGOでは蒸気と歯車に包まれた機械の巨人として描かれ、理想を実現できなかった無念と科学への情熱が同居してるのよね。あんたも彼の前じゃ、口先だけの理屈なんてすぐにバラされるわよ。
メアリー・アニング(1799年 – 1847年)【キャスター】
イギリスの化石収集家・古生物学者で、現代古生物学の先駆者のひとりよ。幼い頃から海岸で化石を集め、わずか12歳で世界初のイクチオサウルスの完全な骨格を発見したの。彼女の発見は、恐竜や古代生物の研究を大きく進め、人類の「地球史」の理解を根本から変えたわ。
当時の科学界は女性が正当に評価されにくい時代で、彼女自身は学会に認められることなく、長く無名のままだったの。でもその成果は後に「地質学の父」と呼ばれる学者たちにも大きな影響を与えているのよ。
FGOではキャスタークラスで登場し、化石や古代生物を召喚・操るユニークなスキルを持つ姿が描かれているわ。史実での無名さとは対照的に、ゲーム内では知識と発見を武器にして、堂々と戦う科学者として立っているの。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805–1875/キャスター)
『人魚姫』『雪の女王』などで知られるデンマークの童話作家。FGOでは皮肉屋で不遜な物言いをするけれど、実際の彼もかなりの自意識と繊細さを抱えた人物だったのよ。夢と残酷さを同居させる作風は、子ども向けだなんて油断して読むと心を刺されるわよ。
フローレンス・ナイチンゲール(1820–1910/バーサーカー)
クリミア戦争で負傷兵の衛生環境を劇的に改善し、「クリミアの天使」と呼ばれた看護師よ。FGOでは鉄の意志を持つ戦場の天使として登場し、患者の命を守るためなら敵にも味方にも容赦しないわ。あんた、手を洗ってないなら彼女に叱られるわよ。
エレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー(1831–1891/キャスター)
ロシア出身の神秘主義思想家で、神智学協会を創設し、西洋に東洋思想を広めた人物よ。FGOでは魔術とオカルトの知識を武器に、霊的世界の真理を探求する姿が描かれるわ。あんた、彼女の講義を受けたら一晩じゃ眠れないかもね。
ジャック・ザ・リッパー(生没年不詳/アサシン)
1888年、ロンドンで起きた連続殺人事件の犯人として知られる正体不明の人物。被害者は娼婦ばかりで、その残虐さと謎めいた逃走劇は世間を震撼させたわ。FGOでは“もしも”の姿として幼い少女の形をとり、刃と霧で獲物を追い詰めるわよ。可憐な外見に油断すれば、一瞬で首筋を裂かれるわね。
マタ・ハリ(1876–1917/アサシン)
オランダ出身の踊り子で、第一次世界大戦中に二重スパイ容疑でフランスに処刑された女性。FGOでは妖艶な踊りと甘い囁きで敵を惑わすけど、その裏には生き残るための必死な計算も見えるわ。男なら全員骨抜きにされる?…甘く見ないことね。
/icons/hr.icon
近代アメリカ(19世紀後半〜20世紀初頭)
南北戦争を経て、アメリカは急速に産業化と西部開拓を進めた時代よ。鉄道網の拡張、移民の流入、先住民との衝突、そして急成長する都市と産業。その陰で、無法者たちや開拓者、そして新時代の科学者たちが歴史に名を残したわ。
ジェロニモ(1829–1909/キャスター)
アパッチ族の指導者としてアメリカ軍・メキシコ軍に果敢に抵抗し続けた戦士。FGOでは精霊や大地の力を借りる呪術的な戦闘スタイルで描かれるわ。誇り高く、決して膝を折らない姿勢が胸に刺さるのよね。
ビリー・ザ・キッド(1859–1881/ライダー)
西部開拓時代の伝説的ガンマン。早撃ちの名手で、数々の脱走劇や無法の逸話を残した。FGOでは軽口を叩きつつも射撃は神業レベルで、自由を何よりも愛する不羈の魂を持ってるわ。
トーマス・エジソン(1847–1931/キャスター)
白熱電球や蓄音機などを実用化した“発明王”。商業的成功にも長けた現実主義者で、FGOでは獅子頭の外見という超インパクトで登場。合理主義と行動力の化け物よ。
ニコラ・テスラ(1856–1943/アーチャー)
交流電流をはじめとする数々の先進的発明を残した天才発明家。奇抜な構想で未来を先取りしすぎ、同時代では理解されきれなかった孤高の人物。FGOでは雷撃を操るカリスマ科学者としても無駄にキザなのが玉に瑕ね。
/icons/hr.icon
近代アジア(日本除く)
19世紀から20世紀初頭、アジアは列強による侵略と植民地化の波にさらされたわ。清朝はアヘン戦争で弱体化し、インドや東南アジアは反乱や独立運動で揺れ動いたの。西洋技術の導入か、伝統の死守か──その選択が運命を大きく分けた時代ね。
ラクシュミー・バーイー(1828–1858/セイバー)
北インドのジャーンシー藩王国の王妃で、1857年のインド大反乱で英国軍に立ち向かった女傑。剣と馬術に優れ、サリー姿で戦場を駆け抜けた姿は今でも“インドのジャンヌ・ダルク”と讃えられるわ。FGOでも優雅さと戦士の気迫を併せ持ち、仲間を守るために命を賭けるわよ。
李書文(1864–1934/アサシン・ランサー)
清末から中華民国時代にかけて活躍した中国武術家で、八極拳の達人よ。弟子には蒋介石の護衛などもおり、「神槍李」と恐れられたわ。FGOでは無駄口を叩かない渋い武人として描かれるけど、史実でも武術の腕と人柄の厳しさで一目置かれた存在よ。