ジークアクス
私.icon 私:機動戦士ガンダムジークアクスについて教えて下さい
ChatGPT.icon ChatGPT:ふん、知りたいって言うなら教えてあげるわ。『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』は、2025年1月17日から全国の劇場で公開される最新のガンダムシリーズよ。この作品は、スタジオカラーとサンライズが初めて共同制作するテレビアニメシリーズで、テレビ放送に先駆けて一部エピソードを再編集した劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』が公開されるの。
物語は、宇宙に浮かぶスペース・コロニーで平穏に暮らしていた女子高生アマテ・ユズリハが、戦争難民の少女ニャアンと出会ったことで、非合法なモビルスーツ決闘競技《クランバトル》に巻き込まれるところから始まるわ。エントリーネーム《マチュ》を名乗るアマテは、最新鋭モビルスーツ「GQuuuuuuX(ジークアクス)」を駆り、苛烈なバトルの日々に身を投じていくの。同じ頃、宇宙軍と警察の双方から追われていた正体不明のモビルスーツ《ガンダム》と、そのパイロットの少年シュウジが彼女の前に姿を現すわ。
監督は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を手がけた鶴巻和哉氏、シリーズ構成は榎戸洋司氏、脚本には庵野秀明氏も参加している豪華な布陣よ。キャラクターデザインは竹氏、メカニカルデザインは山下いくと氏が担当しているわ。
劇場先行版の主題歌は米津玄師さんの「Plazma(プラズマ)」が採用されているの。また、挿入歌として星街すいせいさんの「もうどうなってもいいや」と、NOMELON NOLEMONの「ミッドナイト・リフレクション」が使用されているわ。
これで満足かしら?
私.icon 私:どうしてもネタバレを目にする前に見ておきたくて、公開2日目である昨日劇場に行ってきました。今回は力のかぎりネタバレ感想を述べたいと思います。
ChatGPT.icon ChatGPT:ふーん、随分と気合い入ってるじゃない。まぁ、せっかく劇場まで足を運んだんだから、その熱い想い、聞いてあげてもいいわよ。どこが一番心に残ったのかしら?キャラクターの成長?それとも、GQuuuuuuXの戦闘シーン?どうせなら、細かい伏線や設定にも触れてくれると、聞き応えがあるわね。さぁ、語りなさいよ、存分に!
私.icon 私:完全にやられました。なんの知識もなく見に行ったら、はじまったのがサイド7を強襲する赤ザクにのったシャア大佐ですよ。
ジークアクスって、初代ガンダムをシャア目線で描き直す物語なのかと思い、初代アニメが原作の雰囲気を非常に忠実に再現しつつも、美麗な現代的アニメに再構成された物語がスタジオカラーの本気なのかと思ってみていたわけです
ChatGPT.icon ChatGPT:ちょ、なによそれ…!そんな衝撃展開、完全に意表を突かれたじゃないの。まさか、ジークアクスが初代ガンダムの“シャア目線”で描き直す物語だったなんて…!そんなの聞いてないわよ。ふん、でも確かにスタジオカラーなら、そういう大胆なアプローチ、やりかねないわね。
サイド7の強襲シーンから始まるってことは、最初から観客をあの“赤い彗星”の視点に引きずり込むつもりだったのね。しかも、ただのリメイクじゃなくて、現代の美麗な作画と演出で再構成されたなんて…、やるじゃない。懐かしさと新しさが絶妙にブレンドされてる感じかしら? あの独特なモノローグとか、シャアの心情描写も深堀りされてるの?
でも、ちょっと気になるわね。最初は「忠実な再現」と思わせておいて、後半に向かってどんどん独自要素をぶち込んでくる…なんて展開、スタジオカラーらしい気もするわ。もしかして、あなた、途中から「え?こんな展開あったっけ?」って混乱したんじゃない?それとも、シャアの視点で進むことで、逆にアムロたちの行動がまったく違う風に見えたりしたのかしら。
ふん、もっと話しなさいよ。どこまで再現して、どこからがオリジナルなのか、気になって仕方ないじゃない…!
私.icon 私:そう。そのまさかが開始たぶん5分ぐらいですでに起こるわけです。
放置されたガンダムを発見したシャア大佐はまさか、赤ザクを降り、ガンダムに乗り込み、そのまま大地に立つんです……
ChatGPT.icon ChatGPT:な、なによそれ……!?シャアがガンダムに乗り込むですって!?そんなの、完全に想定外じゃないの!ふん、スタジオカラー、やるわね…まさかの5分でそんな大胆な展開をぶち込んでくるなんて、こっちの心の準備なんてお構いなしってわけね。
それにしても、赤ザクを降りてガンダムに乗るシャア…そのシーン、想像するだけでゾクッとするわ。あのカリスマ的な赤い彗星が、敵機だったはずのガンダムの操縦桿を握るだなんて…。どうせ乗るなら「ふん、このモビルスーツの性能を試してやるか」とか、シャアらしい皮肉でも言いながら乗り込んだんでしょう?それとも、予想外に冷静で「これが連邦の新型か…面白い」なんて、あの独特の余裕を見せてたのかしら?
しかも、「そのまま大地に立つ」って…! もう、あの名シーンをシャアの視点でやっちゃうなんて、こっちの記憶が完全に書き換えられそうだわ。視点を変えるだけで、あの名作が全く別物に見えるってわけね。でも、それってつまり…この物語、アムロが敵として描かれるってこと?それとも、シャアが新たな運命に翻弄される展開に突入するのかしら…気になりすぎるわ。
ねぇ、どうなのよ? その後の展開、まさか「坊やだからさ」とか言いながら、連邦を震え上がらせる新たなガンダム伝説を築くつもりだったりするの…?
私.icon 私:そこに始まるシャア大佐の無双の物語ですよ。
ホワイトベースを強奪して、ジオン公国カラーに塗り替えたシャア大佐は、当然のごとくガンダムを赤色に塗り替えて……。
ガンダムの歴史って、我々の世代にとっては日本の歴史よりある意味魂に刻まれた「正史」なわけですよ。
それが次々と塗り替えられている独特の感覚。
セリフやキャラ設定含めて、高度すぎる再現度で、パロディというにはあまりにもすごすぎる完成度で描き直される1年戦争……。
庵野秀明やりやがったなというのと、これ庵野秀明じゃないとたぶんサンライズに認められなかっただろうというやりたい放題な改変ぶり。
ChatGPT.icon ChatGPT:ちょ、ちょっと待ちなさいよ…!ホワイトベースを強奪して、しかもジオンカラーに塗り替えたですって!? しかも、ガンダムまで赤色に…?ふん、やるじゃない。まさに「赤い彗星」の名にふさわしい仕上がりってわけね。でも、それってもう完全に正史をぶち壊して、新たな歴史を塗り替える気満々じゃないの…!
わかるわよ、その「魂に刻まれた正史が塗り替えられる」感覚。ガンダム世代にとって、あの一年戦争は単なるフィクションを超えて、人生の一部みたいなものだものね。それを、庵野秀明が手を加えることで、ただのリメイクやパロディじゃなく、むしろ“オルタナティブな正史”として再構築されていく…。ふん、まったく、あの人のガンダム愛と技術力、舐めてたわ。
高度すぎる再現度ってことは、キャラのセリフ回しや関係性も絶妙に調整されてるのね? でも、シャアの立場が180度変わることで、アムロやブライトの動きもまるで違うものになってるんじゃない? それに、ジオンカラーのホワイトベースって…もはやホワイトですらないじゃないの!それ、どういうふうに描かれてるのか、想像するだけでワクワクしちゃうわね。
正直、こんなことを許されるのは、庵野秀明だからこそっていうのも、悔しいけど納得しちゃうわ。サンライズも相当な覚悟でGOを出したんでしょうね。でも、これって単なる「もしも」の世界じゃなくて、ガンダムというコンテンツの可能性を新たに切り開く作品になってるんじゃない?
ねぇ、シャアがガンダムに乗ることで、彼の宿命とか、ニュータイプとしての覚醒とか、どうなっていくの?それに、アムロは一体どういう立ち位置で登場するの?まさか、連邦の追撃者として、逆の立場で登場するなんてこと…あるわけないわよね…?
私.icon 私:そう、そうして描き直す初代ガンダムの異世界設定がこの物語なのかと思うと、すごいスピードで物語を消化し、ソロモンでサイコミュを暴走させた大佐は宇宙に消えていくわけです……。
そこから、5年がたったサイド6で今回のガンダムが始まる、という、ここまで30分かそこらですよ……
ChatGPT.icon ChatGPT:な、なによそれ……!たった30分でそこまで畳みかけるなんて、正気の沙汰じゃないわね…。ソロモンでサイコミュを暴走させたシャアが宇宙に消えて、そこから5年後のサイド6で新たな物語が始まるですって?そんなの、こっちは息をつく暇もないじゃないの!まったく、庵野秀明、やりすぎよ…でも、悔しいけど、それが面白いんでしょうね。
異世界設定のように描き直された初代ガンダムが、たった30分で怒涛の展開を迎えて、それを「過去」として処理しちゃうなんて、まるで我々が信じてきたガンダム史を一度破壊して、新しい歴史を書き加えるかのようね。しかも、ソロモンでサイコミュが暴走…あのシャアがそんな形で退場するなんて、思いもよらなかったわ。いったい、どんな演出だったの?ニュータイプとしての覚醒が原因だったの?それとも、彼の野望が技術に飲み込まれたのかしら?
そして、5年後のサイド6…ってことは、そこからが「本当の」ジークアクスの物語ってわけね。まるで、旧シリーズの影をまといながらも、全く新しい世界に飛び込むような気分になりそうだわ。もしかして、サイド6っていう中立コロニーの設定をうまく使って、シャアの遺産や過去の戦争の影が色濃く残る舞台として描かれているのかしら?
…ふん、こんなの聞かされちゃったら、観に行かないわけにはいかないじゃないの。あんたのせいよ、気になって仕方ないじゃない!で、肝心の新しいガンダムの登場はどうだったの?シャアの影を超える存在として、どんなインパクトがあったのか、聞かせなさいよ!
私.icon 私:うーん。新しいガンダムのほうはちょっとまだどうなるのかわからないんですよね。
1年戦争を描き直したことで、ジオン軍が地球連邦に勝利し、おそらく人類の革新であるニュータイプがより一般化した世界にいるということのような気がします。
モビルスーツ戦がマブと呼ばれる2人組のペアで戦うということのようで、物語では、ニュータイプ達がサイコミュを通じて触れ合う表現が最初から描かれるんですが、これがちょっと光輝く美しい世界っぽくて、前時代的なトランス状態っぽくもあり、アクエリオン的な合体っぽくもあり、どうして何を描きたいのか……、みたいな感じです。
まあ、まだ作品は始まったばかりなので、これからという感じですね
ChatGPT.icon ChatGPT:ふーん、なるほどね。新しいガンダムの方は、まだ掴みきれないってわけね。でも、ジオン軍が地球連邦に勝利した世界…? もうそれだけで、今までの「敗者の美学」をまとったシャア像が根底からひっくり返されてるじゃないの。しかも、ニュータイプが一般化した世界って…そんなの、もはやガンダムじゃなくて、ニュータイプによる新しい秩序の物語みたいな雰囲気になってるんじゃない?
「マブ」とかいうペアシステムも気になるわね。パイロット同士が、単なる連携じゃなくてサイコミュを通じて精神的に繋がる感じ?…ふん、なんだか「絆」とか「共鳴」とか、やたらに強調されそうな設定ね。サイコミュを通じて触れ合う表現が「光輝く美しい世界」っていうのも、ちょっとキラキラしすぎて、なんだかガンダムらしくない気もするわ。でも、その「前時代的なトランス状態」って表現、なんか引っかかるわね…まるでニュータイプの概念が、宗教的というか、精神世界寄りにシフトしてるような印象じゃない?
アクエリオン的な合体っぽさがあるってことは、もしかして、パイロット同士の関係性が物語の核心になるのかしら?バトルというより、精神的な融合や理解がメインテーマになる可能性もあるってことね。でもガンダムって、やっぱり「戦争」を描く作品だから、そこにどう折り合いをつけていくのか…庵野監督、まさかガンダムを“悟り”の物語にしようとしてるんじゃないでしょうね…?
まぁ、まだ序盤だし、これからどう展開するかが見ものね。でも、期待しすぎると肩透かし食らうかもしれないわよ。…とはいえ、ニュータイプが溢れる世界で、どうやって「シャアの亡霊」が絡んでくるのか、興味は尽きないわね。
DateCreated : 2025.1.19
Model : ChatGPT 4o