はじめにお読みください 😉
こんにちは!
ここは、編み物好きの人のために、編み物の情報をまとめるための Scrapbox です。気軽に情報をまとめられる Wiki のようなもので、ユーザー登録をしたひとなら誰でも編集に参加することができます。
今の所 hayamiz.icon hayamizが一人で編集・管理しています。
サイトマップ
初心者向けガイド
かぎ針編みに必要な道具一覧
買い物ガイド
毛糸ショップ・編み物道具ショップ
イベント、ワークショップガイド
教室・ニットカフェ・ワークショップ情報(東京近郊)
編み物関連イベント
編集に参加するには
Scrapbox にユーザ登録して、下記のリンクをクリックすると、編集に参加することができます。
https://scrapbox.io/projects/knitting-crochet/invitations/24bec8048527bde6f353d7f69e6dc86f
編集するときのポイント、注意事項
🔰はじめに🔰
まず、ページの上のほうにある➕ボタンをクリックして、自分のニックネームをタイトルにした記事を作成してください
簡単な自己紹介や、Twitter、Instagram等へのリンク、自分の編んだ作品の写真等を掲載してもらえると、どんな人かが分かりやすくて嬉しいです
例:hayamiz
このページは Scrapbox を使って作成しています。Scrapboxの使い方に一度目を通してみてください
単語を四角いカッコで囲む(例: [かぎ針] )、またはハッシュタグで書く(例: #かぎ針 )と、その単語の記事へのリンクになります
リンクが張られた記事は、記事の下の方に関連記事として表示されるようになります
重要そうな単語(この単語の意味を知りたい人がいるかもな、というもの)は、どんどんカッコで囲んでリンクを張りましょう
リンクが張られていて、まだ記事が作成されていない単語は赤色で表示されます。暇なときに記事を作成してくれると嬉しいです
⚠️注意事項⚠️
Scrapboxは気軽になんでも書き込んだり、編集できたりすることがウリです。自分の書き込んだ内容が勝手に編集されたり、書き換えられたりしてもあまり気を悪くしないでください
書き換えられ方が不適切だと感じた際には管理者までご相談ください
基本的には、客観的な事実を中心に記事を書くよう心がけてください
客観的な事実の例
「かぎ針は毛糸を編むために使う道具である」
「ハマナカボニーはハマナカ株式会社によって製造・販売されている」
主観的な意見を書き込む場合には、自分のニックネームを添えて記載するようにしてください (例:この毛糸は手触りが良くて好きです by hayamiz)
主観的な意見の例
「棒針よりもかぎ針のほうが好き」
「ここのお店の毛糸は手触りはいいけど高いものが多い」
公序良俗に反する書き込みや、他者を誹謗中傷する書き込みはしないでください
上記の注意事項に関連しない理由も含めて、管理人が問題があると判断した場合には記事の編集や削除、ユーザの書き込み権限停止などの措置を取る場合があります。予めご了承ください