かぎ針編みに必要な道具一覧
重要度の目安
「★★★★★」・・・確実に必要なもの
「★★★★☆」・・・無くても一応なんとかなるがあったほうがよいもの
「★★★☆☆」・・・あったほうがより便利だったり、高品質に仕上げられるもの
「★★☆☆☆」・・・時々使う程度のものや、こだわりたい人向けのもの
「★☆☆☆☆」・・・必要性を感じたら用意する程度のもの
かぎ針 (重要度★★★★★)
絶対必要なやつ
かぎ針のメーカーはクローバー、ハマナカ、チューリップから選んでおけば間違いありません
最近は100円ショップやAmazon等で安いものも売っていますが、上記のメーカー品のほうが圧倒的に編みやすいです
とくに初心者のかたは、編み針だけはお金を惜しまずに良いものを買うようにしましょう
糸切りバサミ (重要度★★★★★)
これもほぼ絶対に必要なやつ
とじ針 (重要度★★★★★)
編み終わった糸の端の糸始末に必要なやつ
毛糸用のとじ針は、糸割れしないように先が丸くなっている
筆記用具 (重要度★★★★☆)
編み図で終わった部分のチェックや、編み針の号数、糸のメーカー・色番号・ロット番号などをメモするために、常に手元に置いておきたい
段目マーカー(重要度★★★☆☆)
編んだ段数のマーキングや、あとから編み込む目を見落とさないための一時的な目印などに
まち針(重要度★★★☆☆)
はぎあわせるパーツの仮止め、編地のブロッキング時の固定などに使う
毛糸用のまち針は、糸割れしないように先が丸くなっている
巻き尺(重要度★★★☆☆)
ゲージを取ったり、編み上がった編地のサイズを図ったりするのに使う
ゲージメジャー(重要度★★★☆☆)
10cm角のフレーム等で、ゲージを取りやすいようになっている物差し
スチームアイロン(重要度★★★☆☆)
仕上げのブロッキングに使用する
水通しするウェットブロッキングの場合にはなくても大丈夫
ブロッキング用の道具(重要度★★☆☆☆)
詳しくは #ブロッキング を参照
針休め(重要度★★☆☆☆)
とじ針やまち針をたくさん使うときにはあったほうが便利
適当な編地やセーター等で代用できる
布切りバサミ (重要度★★☆☆☆)
ポンポンの形を整えたり、編地を切ったりするときに使う
値札タグ (重要度★★☆☆☆)
ゲージを取るための編地などに、編み針や毛糸の情報をメモしてくくりつけておくのに便利
タカ印 タグ 入荷札 25-3120 白無地 中 200枚 など
かせくり器・玉巻き器(重要度★★☆☆☆)
かせで売られている毛糸を毛糸玉に巻いて、編める状態にするための道具
フックゲージ(重要度★☆☆☆☆)
号数表示のないハンドメイド製品等のかぎ針サイズを測るためのもの