『ゼロからのOS自作入門』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/511yaOIfWJL._SX386_BO1,204,203,200_.jpg
『ゼロからのOS自作入門』の読書メモ
第 0 章
OS と 自作 OS の紹介
楽しそうでよい
第 1 章
UEFI で Hello, World! するところまでをハンドアセンブルと C で
OVMF というのは Open Virtual Machine Firmware らしい
第441回 QEMU/KVMでUEFIファームウェアを使う:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
GitHub のソースコード読むのは必須
第 2 章
EDK II とはなんぞやという話
メモリマップ の話
ポインタの話
端折ってよいのではという感じ
ファイルシステムは EDK II に含まれている?要調査
第 3 章
レジスタ
カーネル
フレームバッファ
第 4 章
フレームバッファ続き
ローダ
第 5 章
文字列描画について
ラスターフォントをバイナリで埋め込んでフレームバッファに書き込めばよろしゅう
第 6 章
いきなり USB と PCI の使い方
実際 PS/2 なんて今どきないしな……
USB のホストコントロールドライバには以下の種類がある
USB 1.1
OHCI
UHCI
USB 2.0
EHCI
USB 3
xHCI
xHCI に準拠したコントローラーを xHC と呼ぶ
xHC は Memory Mapped I/O
流れ
PCI デバイスの列挙
xHC を探す
xHC の初期化
USB バス上でデバイスを探す
デバイスの初期化
デバイスのデータを受信
とりあえずポーリングで