A~Z
文字 言語名 概要・備考
A A (A Programming Language) APLのコミュニティに近く、記号体系を持つ言語。 “A” の名前で知られるもの。 (beza1e1.tuxen.de)
B B C言語の前身。ケン・トンプソンらによる。 (beza1e1.tuxen.de)
C C 非常に有名。 UNIX, システム・プログラミングなどで広く使われている。 (Encyclopedia Britannica)
D D C++の代替を目指したモダンな言語。 (ウィキペディア)
E E 分散コンピューティングやセキュリティを重視した言語。また “Amiga E” のような派生・俗称で「E」と呼ばれるものも含まれる。 (beza1e1.tuxen.de)
F F Fortran 95 のサブセットとして数値計算に使われるモジュラーな言語。 (ウィキペディア)
G G CNC機械制御用の G-code(“G”言語)や、LabVIEW の G 言語などが “G” の名で言及されることがある。 (beza1e1.tuxen.de)
H H (確かな文献の例は少ない) “H言語” (“H” 単体) と名のつくものがマイナーあるいは研究用途で記録されていることがある。 (beza1e1.tuxen.de)
I I “I言語” という1文字名の言語の記録が断片的にあり(研究/実験的なもの)。例: Esolang等で “I” 名義の言語がリストにある。 (esolangs.org)
J J APL の後継系。ASCIIのみで記述可能な配列言語。 Kenneth Iverson, Roger Hui。 (ウィキペディア)
K K APL 派生。データベース/金融系などで使われることあり。Arthur Whitney 等。 (beza1e1.tuxen.de)
L L “L言語” (“L”) 名義のものがいくつかあり。TCL 風の記法を持つものなど。 (beza1e1.tuxen.de)
M M いくつかの用途で “M” というものが存在。MUMPS の別名 “M” など。 Power Query の M 言語も “M” と呼ばれる。 (beza1e1.tuxen.de)
N N “N言語” の記録はマイナーで、詳細が曖昧なものが多い。存在する可能性あり。 (beza1e1.tuxen.de)
O O “O言語” 単体のものは非常に稀。スタックベースの言語で “O” を名乗るものが Esolangリストに断片的に登場。 (beza1e1.tuxen.de)
P P “P言語”: イベント駆動プログラミングなどで “P” と名乗る実験的/研究的言語がある。 (beza1e1.tuxen.de)
Q Q Kx Systems のデータベース言語 “Q” や、別の関数型/書き換えシステムで “Q” と呼ばれるもの。 (beza1e1.tuxen.de)
R R 統計/データ解析用途で非常に有名。S言語の派生/影響を受けている。 (beza1e1.tuxen.de)
S S R 言語の元/関係がある統計言語。古くから研究用途で使われた。 (beza1e1.tuxen.de)
T T “T言語” 名義のものが実験的・研究的に存在。古めで活発でないものが多い。 (beza1e1.tuxen.de)
U U “U 言語” という名でプロジェクト/パーソナル用途のものが報告されている。 (beza1e1.tuxen.de)
V V 比較的新しめのものも含めて “V” 単体名義の言語が存在 (“V 言語”)。安全性・速度を重視するもの等。 (beza1e1.tuxen.de)
W W “W言語” の記録あり。非常にシンプルなもの、または組み込み用途・研究用途。 (beza1e1.tuxen.de)
X X “X言語” の記録が少ないが断片的に存在。 (beza1e1.tuxen.de)
Y Y “Y言語” の名で極めてマイナーなプロジェクトあり。 (beza1e1.tuxen.de)
Z Z 仕様記述・モデリングに使われたり、形式言語・宣言的用途の “Z” 名義のものが存在。 (beza1e1.tuxen.de)