Helpfeel Conf 2024 参加メモ
public.icon
todo.icon
タイムスケジュールをもう少し見やすくできないか?
目標
学んだことを言語化できる
テーマはなんでもいい
参加メモからZennのスクラップなどが書ける
話したら穴が開くビンゴはコミュニケーションの促進になったいいなって思った
https://gyazo.com/3c951e9dc06e8001651fd8a9155bde57
https://gyazo.com/69f414c4e0e03584e85b0e0d1573cddf
BizDevってどんなことをやっているのか?っていう話
Cosenseの特徴と利用の言語化
名称変更の理由は?
みたいなことをどんどんやっていったらしい
ドッグフーディングのデメリット
自分たちの感覚が全てになってしまうので、ずれていたら、使われない、売れない商品になる
ドッグフーディングを拡張したい
どういうこと?
クライアントの入り込む
自分のことを話せないので、こっちから入り込んで深掘りする
ヒアリング
実際にやっているところを見る
確かにインターンとかみたいに参加してみると、クライアントの困っていることなどが見えてくるだろうなって思う
PdMの思考を入れる
BizDevの感覚が必ずしもDevに伝わっているわけではないので、Biz側が手を動かせるように拡張性を意識したプロダクトを作るのは大事だなって感じている
https://gyazo.com/37380b074c05ac70c999cb4b5f92107c
Exifの話
ここらへんの話は気になる
ファイルの中の撮影した時刻のバグの話
TLSでの通信なので、ユーザーの手元で時刻がバグっているのかも? 時刻のフィールドがstringなのが問題だよね?っていう
それのせいで、現実の世界の時刻ではない値が入ってくるので、それをどう対処するのか?っていう話
https://gyazo.com/515cb21cd0dbc4189c31ff41323f5d5a
プロダクトの監視
これは自分で開発する上で必要な知識なので、ほしい
これは何が問題なのだろうか
メモリが溢れてエラーになる箇所があるってことか
サーバーの問題
対処法
Nodeのメモリを増やす
サーバーのスケールアップ
メモリを浪費している箇所の改善
検証したら
スループットの断絶
レスポンスタイムの急増
https://gyazo.com/d1a3a5d47c7508c219bfbea275f474fd
他の人のやつは気になるから見てみる
月/5000円
https://gyazo.com/0c694278a05f321e0470d39726cbcd1e
エンジニアの採用は難しいよねっていうのは感じている
技術広報ってどんなことをしているのか気になる
LTうまいなって感じる
昨年比で書類選考だけで4倍
20->80
https://gyazo.com/c3a38651b26b2a030da38c7b14614b08
逆算して、接触する人数が見えてくる
https://gyazo.com/560289a88076aeace5944df403a6783a
選考の転換率の向上
書類選考パスだったりはその一部らしい
おもしろいkinjyo.icon*2
CTOがスカウト送るという手法
エンジニアからしたら返信するよな
うまいなって感じたkinjyo.icon
https://gyazo.com/fa97032a83611b0acb98415429cc7e43
ソーシャルの廃れたよねっていう話
SNSは流行っている
GoogleMapsも流行っているよねって意話
コメントされているのがかなり面白いよねっていう
なんでコメントをかくのは、書きやすい、自慢パワー
これで調べると、東大のやつがでてくるwwwkinjyo.icon
書き込みのハードルを下げる
https://gyazo.com/6e951bda1dd50c0fd7789ccd721c1f78
これはその例
https://gyazo.com/d6450fbf14d62b573cbecab9635fc612
新入社員の現状を聞いた
確かにチームでCosenseを使うと色々な発見があっていなって思うのはわかるkinjyo.icon
自分も爆速でCosenseで探し出すのが難しかった
探し出すことを意識して、メモをするようにしているけど、まだ無意識にできない
だらだらと書いてしまって、探し出せないこともあることも多々、、kinjyo.icon
https://gyazo.com/228977446f865716d7a05e05dcd519de
自分と同じだkinjyo.icon
Tech Confの遷移
https://gyazo.com/d199890578b1e31a3e8a002d58081102
https://gyazo.com/b09cdf8480a2bffff66f43e11378036b
このような統一を生み出すべきであったにもかかわらず、旧来の美術学校ではそれが叶わなかった。というのも、芸術は教えられるものではないからだ。学校は再び工房に組み入れられなければならない。図案家や工芸家による単なる描画的世界は、最終的には再び建築的なものにならなければならない。もし、造形活動への愛を自らの内に感じる若者が、再びかつてのように手工業を学ぶことから自らの道を歩み始められるならば、非生産的な「芸術家」が不完全な芸術訓練に携わるなどということはもはやなくなるだろう。手工業の能力を手に入れた若者は、卓越したものを成し遂げることができるのだから。
建築家、彫刻家、画家、我々全員が、手工業に戻らねばならない!なぜなら、「職業としての芸術」は存在しないからである。芸術家と手工業者の間に本質的な差異はない。芸術家は、高められた手工業者である。天の恩寵は、彼の意思の彼方で、希なる光に瞬き、芸術は無意識に彼の手仕事から花開く。だからこそ、手工にかかる基礎は全ての芸術家にとって不可欠なものなのだ。そしてそこに創造的造形の源泉がある。
だから、手工業者と芸術家の間に尊大な壁を築いて、不当にも階級を区別するようなことはせず、手工業者の新しいギルドを結成しよう!建築と彫刻そして絵画のもつすべてがひとつの形となる未来の新建築を、ともに希求し、考案し、創造しよう。手工業者のあまたの手によって生まれたその新建築は、天空に向かってそびえることだろう。新たな来るべき信念が結晶した象徴として。
242カ国で使われているのかkinjyo.icon
https://gyazo.com/cc988cae96754ddaa6c52178d759bb6f
各プロダクトのフェーズが一覧で見れるのはいいなkinjyo.icon*2
これがとても面白い言葉
専門性の高い知識と技術力を使って、進めていく
https://gyazo.com/7cfc5ca3a10eff0c7adf8b4c37170d82
なぜリブランディングをしたのか
他の有力なname
Coahead
必ず3案以上出しながらやっていた
四ヶ月ぐらいかかっていたらしい
ロゴは名前よりも使われている回数や見る回数が多いので、いろんな考慮を考えながらしないといけないので、難しいらしい
https://gyazo.com/c5adeb121dc0c13dc509625580195931
最初はPerlとかで実装
ruby CGI
次にPHP
Ruby + Goに移行
storageはS3からGCS
Rubyで画像やバイナリを扱うと遅いからGoLangを使っている これが気になる
使い捨てという意味
要は長い時間がかかるbatchの処理を裏側で実行することはできる機能ってことか?
test coverageの話でフロントの近い話だとi18n-tasksで足りないkeyを指摘できるらしい
https://gyazo.com/6b182e4b776e6c726bb5df36118c78b9
キャッシュをして、サーバーの負荷が9割減った
jsのファイルをcloudFlareに登録したってこと
ローマ字で検索しても、日本語がヒットするのすごい
PCの電源なくなったので、スマホから
Hubspotってなんだ?
プロキシ = 代理
複雑な図を書いたときは、設計を見直す時
なるほど?
なんでそう思ったのか気になる
リバースプロキシを剥がすためには、herokuを挟むのではなく、直接ブラウザに返すようにする
ダウンタイムをわざと入れてやるという方法もあるのか
niboshiさん
プロジェクトマネジメントの観点からの要望管理
こういう機能ほしいよねっていう感じのやつ
要望管理はバックログとして、同一視点として語られる方が多い
要望管理をするのはなぜだっけ?
どこからやっていけばいいのか?を可視化するためとか
プロダクトマネジメント管理視点では、なぜその要望があるのか?っていう背景には文脈があるので、それをちゃんと炙り出すのが大事
https://gyazo.com/07318f36577497d7d91a332cd30bae06
yadoさん
オンボーディングとは?
早く職場に慣れてもらって、自走してもらう取り組みのこと
自分が受けたオンボーディングは忘れがち
自分はペアプロがめっちゃ良かったのがいちばん残ってる
どういう風に情報を調べているのかを見ているのがすごいいいなって思う
それをCosenseに書いてもらうという体験まだ落とし込んでる
話しながら書くっていうのは珍しいらしい?
実際にローカルで環境作ってるときに知らない機能を知っていくのはめっちゃおもろい
自分専用のオンボーディングがあるのはうれしい
どこに書いていいのか?
綺麗にしていると思うのだから、メモ書きし辛いなって思う時もあるので
https://gyazo.com/3b8c308fc539a0d00cfc5f82e38f8df7
オンボーディングにGyazoを使ってるのはおもしろい
これは個人的な意見だけど、ダミータスクはテンション上がらないから、好きじゃないかなーって感じがする
daiizさん
新しいプロダクトの産み方と育て方
helpfeelのアルゴリズム
単語からの距離に大小があって、それを使える
発想方を掘り下げる
増井さんの記事、tech conf 2021て調べる
https://gyazo.com/f7613bbe70f39f9f1df630a594a047b2
自分の扱える領域を増やす
新しい技術がでたら、素直に置き換えたらいい
https://gyazo.com/c98fcf926ac2f0f95677ee31d626e7aa
いいソリューション開発は次につながる
teramotoさん
意図予測検索の面白いところ
曖昧一致
オートマトン
ライブラリとして公開している
asearchというライブラリ
これは面白いな
ここの詳しく書いている
活用形の検索
形態素解析
ベクトル検索
Embedded Searchという
Open AIがAPIとして出した
これはデータをOpenAIに投げているのか?
実プロダクトではどうやって使っていけばいいのかが想像つかなくてむずい
VertexAIはfirestoreとかからベクトル検索とかできるのかな?
キーワード検索でヒットしないときはべクトル検索という感じにしている
yuisekiさん
Gyazoの面白い機能
アシスタントGyazo
vertexAI
赤枠や赤矢印で生成AIのアテンションをコントロールできる
選択部分にフォーカスさせることができるのが面白い