日英併記を考える
#NoTags
ウェブサイトやグラフィックデザインなどで日本語・英語が並列的に表示されることが多い
特にタイトルみたいなのとか 見出しみたいなの
ただ、内容が二ヶ国語表記というわけではない
街のサインなどは、ほとんど固有名詞なので、そんなに問題はない
たまに変な翻訳を見ることもある。レーズンサンドraisin sandのような
日本語3000文字とかある、に対してラテンアルファベットは26文字。
よってラテンアルファベットのフォントのバリエーションが多い
また、平仮名よりもジオメトリックであり、絵として低コストで整いやすい。
意味
固有名詞以外の完全な翻訳が不可能性が存在する
中途半端に英語を使うことに違和感が出てきた。
Aboutとか、Infoとか、いや意味