HTML Energy
インターネットで見つけた謎のHTML活動、HTML Energy (HTMLエナジー)について調べた
https://gyazo.com/53afc2930429ff0b3677978a190e9be0
what is that?
https://html.energy/
紹介記事(日本語)
https://www.technologyreview.jp/s/325142/recapturing-early-internet-whimsy-with-html/
Webサイトは、常に洗練されたデジタル体験だったわけではない。
かつて、ネットサーフィンをするには、自分の意に反して音楽が再生されるタブを開いたり、色つきの背景にタイムズ・ニュー・ローマン書体の文字がびっしり詰まったページを読んだりする必要があった。スクエアスペース(Squarespace、Webページ作成サービス)やソーシャルメディアが登場する以前の2000年代、Webサイトは個性を表現するものであり、コードの知識とインターネット上に存在したいという願望を持ったユーザーが、HTMLを使ってゼロから作るものだった。
Web上には、この一見時代遅れのアプローチを復活させようとするプログラマーのコミュニティが点在している。アーティストのローレル・シュヴルストとエリオット・コストが考案した造語「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というコンセプトに支えられたこのムーブメントは、決してレトロな美学を表面的にアピールするものではない。HTMLをコーディングする触覚的なプロセスに焦点を当てており、この言語がいかに自己表現を促し、Webの分け前を自分のものにする力を個人に与えるかを探求している。小規模なディスコード(Discord)チャンネルやデジタル雑誌などで生まれつつあるHTMLエネルギー・ムーブメントは、デジタル体験における人間的な感覚を称えるものだ。
元の記事(英語)
https://www.technologyreview.com/2023/12/21/1084525/internet-whimsy-html-energy/
the movement is anything but a superficial appeal to retro aesthetics. It focuses on the tactile process of coding in HTML, exploring how the language invites self-expression and empowers individuals to claim their share of the web.
ここに情報memoを集約→ /poeticweb
Founder
①Elliott Cost
アーティストでありデザイナー、プログラマーとして、インターネットの詩的で実験的な可能性を探る。 The Creative Independentのデザイナーや開発者として働き、HTML Energy、Special Fish、One Minute ParkなどHTMLを中心にコミュニティとプラットフォームを作るプロジェクトを進める。
https://elliott.computer/
https://www.instagram.com/elliott.computer
②Laurel Schwulst
https://laurelschwulst.com/
Laurel Schwulst is interested in ambient forms of design and literature, public works, and the poetic potential of the world wide web.
For over a decade, she has taught design classes and workshops at academic institutions including Yale and Princeton, as well as her own learning initiatives including Fruitful School and Ultralight School.
She’s also held design, front-end development, and creative direction roles at companies including Linked by Air, Kickstarter, and Are.na.
Her ongoing practice circles around works as living systems: spaces that cultivate curiosity, learning, and reflection through thoughtfully created environments.
Beginning Fall 2025, Laurel is faculty and a Beaumont Fellow at the Sam Fox School of Design and Visual Arts at Washington University in St. Louis.
gossipsweb
Elliott Costが運営するキュレーションサイト
the directory of handmade webpages
https://gossipsweb.net/
ほぼおんなじやつもあるけど、Web Brutalismに比べ、もっと素朴感がある
goecities感があるような、、https://geocities.restorativland.org/
Internet phone book
Internet phone book
https://internetphonebook.net/
Elliott Cost とKristoffer Tjalve による詩的なウェブサイトを集めた本
番号を入れるとURLを出してくれる。便利!
サイゼリヤのスマホ注文の時の番号っぽい。意外と便利
https://www.are.na/editorial/paging-the-poetic-web
Kristoffer Tjalve
https://cloudlord.management/
ハンドメイドウェブサイト授賞式「Tiny Awards」と年間カンファレンス「Naive Yearly」を主催するなど、静かで詩的なウェブサイトを照明する場を企画する。
https://naiveyearly.com/
ソウルでも関連イベントが開催された
https://birdcall-kiosk.online/product/internet-phone-book-book-talk
https://www.instagram.com/birdcall.online/
https://gyazo.com/1c5df4b26239682198ef2a901fa42428
Naiveyearly
https://naiveyearly.com/
上記のInternet phone bookのKristoffer Tjalve氏主催のカンファレンス
A room for the quiet, odd & poetic web Bringing people from different disciplines together to celebrate the web as a medium and material.
静かで、奇妙で、詩的なウェブのための部屋 さまざまな分野の人々が集まり、メディアや素材としてのウェブを讃える。
https://naiveyearly.com/#library
tiny awards
https://tinyawards.net/
Kristoffer Tjalveが創設したアワード、審査員が豪華
This is the home of the Tiny Awards, which, since 2023, has celebrated the best of the small, poetic, creative, handmade web.
2023年以来、小規模で詩的、クリエイティブでハンドメイドなウェブの最高峰を讃えるタイニーアワードの本拠地である。
HTML DAY
https://html.energy/events.html
みんなで集まってHTMLを書くイベント?
日本でいつか企画してみた
https://htmldaytokyo.neocities.org/
関連しそうなもの
Neocities
彼はブログ投稿の中で、単なる懐古趣味ではなく「もう一度、誰もが自由に好きなサイトを作れるプラットフォームを再構築すること」が目的だと述べています
Just fucking use HTML
https://luckysoap.com/handmadeweb/
https://art.teleportacia.org/observation/vernacular/
Web Brutalism
linktreeの悲しみ
Chia Amisola
Marie Ohtsuka
HTML Enegyへの言及
https://gdr.jagda.or.jp/articles/83/
「HTMLエナジー」の話は(たぶん)来月に公開します。この文はそのための地ならしでもあります。刮目して待て。
https://macc.bunka.go.jp/5630/
谷口 HTMLエナジーという概念を提唱しているグループがいます。今、ウェブサイトで使用される技術はどんどん複雑になっているし、既存のSNSなどのプラットフォームを使って情報発信できるので、自分でHTMLコードを書いてウェブサイトをつくる必要はなくなっていますよね。そうした状況に対して、HTMLエナジーは理解できる範囲でHTMLを一から書いて、自分で手入れできるシンプルなウェブサイトを再興しようという運動です。Bitsyなどで起きていることと、HTMLエナジーの運動はつながっていると思います。ある種の複雑で情報過多な状況に対する反動なのかもしれません。
#WebDesign