日本語のリズムとタイポグラフィ
#typography
https://shunsukekudo.com/projects/rhythm-in-japanese-writing-system/
工藤俊祐Shunsuke Kudoさん
日本語はいろんな種類の文字が混じったちゃんぽん
漢字
カタカナ
ひらがな
ラテンアルファベット
数字
約物
漢字とかなの密度に差があり、リズムが生まれている
中国話者の人がどう思うのか聞いてみたい
日本語は速読に向いているように思っていた
逆に、英語を読む時、視覚的に認識しづらく思ってしまう
前置詞などは短いなどの特徴はあるが、読みづらい。
日本語は、そもそも、音読み・訓読みもあるし、他国の文字を借用し独自の発展を遂げていっている
音で言うと
英語はStress-timed languageで、機能語は弱く、内容語は強く発音される
一方日本語の各音は極めて平坦だ
英語→音は強弱、文字は平坦
日本語→音は平坦、文字は強弱
日本語は文字に依存しすぎている?
同音異義語が多く、それ「どんな漢字で書く?」という会話がある
ただ、英語でも、どういうスペル?という会話はある