Seesaw
子供の学校で使われていて、知った。
ググった感じでは、日本では普及してないよう
親から見ると、非常にありがたいアプリ(サービス)
教師側からみると、想像だけど、
管理コストみたいなものが減る?
親への説明コストが、増大するかもだけど、学級通信?みたいなものより楽?
連想が飛躍してるかもだけど、
初めて、emailを使ったとき、
SNSサイトをみたとき
のような、感覚もあった。大きな流れ?の中の1つのサービスのように思える。
「授業向けInstagram」のSeesawは、既に米国の学校の半数で使われている|techcrunch
生徒たちのためのソーシャルメディア
生徒や保護者たち向けのSeesawは無料で、教師も最初は無料で始めることができる。しかし、学校や学区が、Seesawと学生データベースと採点システムを同期させ、管理、分析、より多くの採点機能の集中化を図りたいと考えるなら、支払いを行うことになる。その場合は、年間に生徒1人当たり5ドルを支払うことになる。
小学校ですすむタブレット学習 | 広告ブロックアプリ あどしらず
例えば生徒全員が使っているのが「Seesaw」というアプリです
最終回 SIJPの取り組み(7) IT 教育プラットフォーム『Seesaw』を使ってみた | シアトル最大の日本語情報サイト Junglecity.com
機能や利用観点?などのが細かく書かれてる。
app EduTech education