NPS
顧客からの推奨度
ネット・プロモーター・スコア - Wikipedia
「0~10点で表すとして、この企業(あるいは、この製品、サービス、ブランド)を親しい友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?」という質問に対する答えを基に、点数(推奨度)によって、顧客を「3つのグループ」に分類する
以下の発表を抜書。
統計学勉強会でNPSの信頼区間について発表しました - yasuhisa's blog
(推奨者の割合 - 批判者の割合) (n3 - n1)/n の信頼区間を出したい
比率の差の信頼区間は(そのままでは)使えない。
多項分布 (3項)
負の相関がある
この各回答者(X)の変数を使って sum(X3 - X1) / n とできて、
これは、得られたNPSの値(n3-n1)/n で、(x3-x1)の標本平均。
標本平均の分布は、中心極限定理に従うので、(平均、分散のある)正規分布に従う
多項分布の期待値、分散を、分散の公式などから出す
この期待値、分散から、上記の標本分布が得られた
$ NPS \pm 1.96 \times 100 \sqrt{\frac{-NPS^2 + p3 + p1}{n}}
NPSのベストプラクティス:Net Promoter Score℠アンケートを実施する最も効果的な方法 – Zendeskヘルプ
四則演算で計算できるので、SQLでそのまま出せる
縦持ちを横持ちにするばよい。
3項分布の問題(信頼区間をだすものだったかな?)が、準一級の試験問題にあった気がする。
あとでチェックしたい。