音声
音響信号として
⾳響信号は⾳波
本来はanalog アナログ
Computer 計算機で扱うのであればDigitization デジタル化が必要
Digitization デジタル化することによって「計算」可能になる
波形を数字列として扱う
信号処理が可能
数字列を加⼯・編集・解析
音楽 Musicは⾳楽理論(制約)に従った規則性のある⾳波
時間的な制約:リズム
周波数 Frequency 振動数の制約:ハーモニー
言語として
⾔葉や意思を伝える
⾔語としての制約を受ける
⽂法的に正しく,⾳を発声する必要がある
⾔葉や意思を受け取る
⾔語についての知識(⽂法や単語)が必要となる
発話のどこに着⽬するのかが⾔語に依存する
言語の違い