所得の格差と労働の未来
最終的に労働 workをする必要が少なくなりBasic Incomeを貰い、Entertament エンターテインメント 娯楽に多くの人間は時間を費やすというがどのような世界なのか?本当にそのような世界が来るのか?
背景
所得格差が広がっている現在(2020)
歴史
人類の歴史において、何度も中央集権型 集中 centrallizedのシステムや階層が作られ、壊されてきたが、どのような流れなのか?
SDGsなど、世界としては、なめらかな社会をめざしている
人間
仮分類
AI 人工知能+Basic Income と AI 人工知能+VC Venture Capital
by Digital Nature デジタルネイチャー
AI 人工知能+Basic Income
ほとんどの仕事はAI 人工知能でまかなえる
人間は、Basic Incomeをもらうために、AI 人工知能を補う最低限のしごとを行う
ほとんど多くの人間に熱量,モチベーション motivationがあるわけではない
突如生まれたりする
AI 人工知能+VC Venture Capital
AI 人工知能を活用しながら、複雑な仕事を行う
何かしらの熱量,解決したいProblem 課題,好奇心が存在
その人の費やす熱量に誰かがVC Venture Capital的に援助し、課題に取り組む
両者の話
Basic Income→VC Venture Capital
何か個人的大きな出来事があり、熱量が生まれる場合がある
子供の事故、親の病気とか..
マズローの欲求構造と可変性
VC Venture Capital的に何かに取り組みたい場合にResource 資源 systemをなめらかに調達できる世界だと良い
Basic IncomeとVC Venture Capital型の相性
何かをVC Venture Capital的に集める際
対価0状態で、熱量を示す必要がある
時間が必要
生活費が必要
生活費を稼ぐための貨幣 通貨 currencyが必要
Basic Incomeで代替可能
VC Venture Capital→Basic Income
何か熱量があり、課題に取り組んでいたが、失敗、諦めた時
簡単にBasic Income的生活に戻れる世界
挑戦が歓迎され、失敗を恐れない世界
再度挑戦が可能
VC Venture Capital的に集めるのは、場合によって多少困難になるかも
信頼、評判は公開されている
? 匿名について
匿名
誰であるか認識できない、まっさらな評判とステータス
ある匿名を使っていて、別の新しい匿名に変える
実名を使っていて、匿名を使う
シンプルな疑問
if 所得格差が天地の差になった未来
Basic Incomeを貰い生活をする人々は、なんのために生かされているのか?
貧しい人々をなぜ生かすのか?
なぜ、そのようになるまで、国、世界は放っておいたのか?
国、世界の役割とは?
? 各人間が生かされている理由は何なのか?
以前から定められた法 Lawによる主権 sovereigntyの守り in エリジウム Elysium
→じわじわと、法 Lawをすり抜ける形で、一部の企業が国家レベルの力を持つパターン
例 Google,Amazon..
? なぜ主権 sovereigntyを守る必要があるのか?
? 人類はどういう目的で未来に進んでいるのか?
各人間 人ノード Nodeの小さな意見の積み重ね
おさえるべき
人間 人ノード Nodeの重みが違う
人間 人ノード Nodeの属性に数的な傾向がある
老人が多いと老人の意見反映しやすい多数決民主主義
? 各人間が生きている理由とは?
ひとそれぞれ
多様な理由がある。1元的に説明できるものでない
→多様であるという認識のもと説明することを諦める
少なくとも
人間システム自身の生存継続
Resourceを取り込む必要あり
変わらないこと
誰かのProblem 課題を解決して、対価をもらう
困りごと解決でも、Entertament エンターテインメント 娯楽でも良い