イノベーション教育プロジェクト基礎
授業概要
本授業では、Stanford大学のd.schoolで考案された技法 (Design Thinking デザイン思考)などを中心とした様々なデザイン思考の技法を実践的に学ぶ。また、PCからスマートフォンに至るまで幅広く利用されているJavaScriptをもとにしたWebアプリケーション技術(クライアントサイドおよびサーバサイドのプログラミング技術)を網羅的に学習する。
到達目標
クリエイティブな思考を鍛えるための技術を身につける
考えた様々なアイデアを具体的に実装する技術を習得する
ハッカソンなどのイベントに参加する基礎力をつける
授業計画
デザイン思考とJavaScriptは並行して学習する。また各要素、数回にわたって講義を行う。 また隔週で延長を行う
実際、授業でJavaScriptに触れることはなかった。当時は、いっさい興味なかった。
一様、自習教材はあったが、全然興味なかった.
日程 内容 場所
4月12日 オリエンテーション
4月19日 キャンパスアニメティ①
4月26日 キャンパスアメニティ②
5月10日 キャンパスアメニティ③
innovation locker グループワーク(3人)
5月17日 MESHを知ろう
5月24日 Bad UI①
5月31日 Bad UI②
6月7日 Bad UI③
置き忘れ防止計画(グループワーク 3人)
このBad UIから、Design デザインについて知り、重要性を認識し少し興味を持ち始めた。(メガネかけた感じ)
6月14日 イノベーション創生センターの講演会 ロボ団 重見さん
6月21日 JavaScriptの基礎①、MESHでお部屋のinnovation①
6月28日 JavaScriptの基礎②、MESHでお部屋のinnovation②
MESHのAPIをJavaScriptで扱えるので、やってみたら?程度
7月5日 MESHでお部屋のinnovation③
7月12日 MESHでお部屋のinnovation④
7月19日 MESHでお部屋のinnovation発表会
牛乳箱とMESH (個人)
授業外で考えてた
combination idea
ideaが組み合わせでよく生まれる事が多いが、それを自然言語処理、Data Scienceなどで自動化できないかと考えていた
結果:PythonやProgramming プログラミングに興味を持ちはじめる
→ゼミもData Science系に興味を持つ。
当時(学部 2年時代の4月~8月)は、意識だけが高い学生で、Engeneering 工学の方は、興味なかった。
イノベーションという言葉に誘われて取った。
全体の詳細は、後期のイノベーション教育プロジェクト応用で