2024年振り返り
印象的なことをつらつらと書いていきます。
Work
仕事系振り返り
引き続きTSUKURUBA社で働いている。新卒入社3年目~4年目
表彰
年間表彰
2024期 年間 表彰
2023年8月から、2024年8月までの活動が評価されて、Manager部門で年間表彰
Manager: Frontend テックリード TechLead
TSUKURUBAがもたらす物件売買体験の将来について話すセッションにもエンジニア枠で登壇
Qの表彰
個人
2024期 Q2 表彰
2023年11月から、2024年1月までの活動が評価されて、Qの表彰
チーム
FY25 Q1 チーム表彰
2024年11月から、2024年1月までの活動が評価されて、Qの表彰
Position
2024/4/1~ Frontend テックリード TechLead
2021/4に新卒入社したので、ちょうど4年目で頂いた
新卒入社してから、Web Frontendの正社員がほぼ自分だけだった(※)ので、入社してから、Frontendに関する意思決定や実装を実質的にLeadしてきたので、Positionが与えられて何か大きく変わる訳では無いが入社時の目標整理などを見ると、目標通り、達成🎉したことは嬉しい話。
vision2021:Web front-end Engineerリードの卵
※業務委託で僕の意思決定やcodeをレビューしてくれるsenior frontendの方や別事業部のfrontendの方がいます。
印象的な業務(公開できる範囲)
大きな社内管理ツール改修に託つけて、以下を推進/実行
社内管理ツールのカオスなデザインシステムをデザイントークンで統一
結果
上記導入にあたり、デザイン側と、弊社や各applicationにおけるDesign SystemやDesignt Tokenについて、話し合い、あるべき形を決めれたのが良かった。
以降のWeb Frontend開発/デザインは、Design Tokensベースで統一されたことで、注意力のスコープが広がったのが良かった。
↑と一緒に、社内管理ツールに、ヘッドレスUI Headless UIである、React Aria Componentsを導入
管理画面の作成で都度スクラッチしたり、ライブラリ選定するの辛かったが、大分管理画面の作成が楽になった。
工数の観点で無効にしていた機能開発が色々できるようになったことで、社内の営業生産性upに寄与できた。
余談 :古いrailsのアーキテクチャでも、React Aria Componentsを導入出来たことが驚き。
ark uiも検討していたのだけど、利用出来なかった。
念願の、frontend リアーキテクトへ
2年くらい前から、リアーキテクトに向けて、技術検証を事業側の開発の合間に行っていた。
Ruby on Railsにべったりのfrontendをどう剥がすか?
弊社に合うfrontendのアーキテクチャとは?
特に、ここ2年でNext.jsのApp Router化とchakra uiの分割化が印象的。
結果として、色々いい方向に傾いた。
app routerは弊社のメディア系の特性にぴったり
Backendも、Resource-oriented リソース指向 API作りやすくなってハッピー
Panda CSSとReact Aria Componentsという利用ができるようになって、ヘッドレスUI Headless UI側を安定寄りに倒せた
...
ちょうど、大きめの予算を取れるProjectが入り、新アーキテクチャで実行できそうだったので、取り組んだ
検証の素振り、Design Tokens、ヘッドレスUI Headless UIなど、今まで行っていたことが、組合わさり実現に至っているのが感慨深い。
リアーキテクトという枠組みでなく、あくまで事業系の開発に乗っかりながら開発できたのもでかい。
今までと違うアーキテクチャや技術構成による不確実性があったものの、今までの開発と比較して開発生産性が大きく上がったことと一定の不確実性を素振りなどで減らしていたことで、見積もり通り進んだ。
Next.js、app router利用に伴い、Backendメンバーに説明や協力をお願いしたことも印象深い。
RailsベースのFrontendと比較して、Frontend 側のServerができることによるBackendへの影響、view/page単位でなくResource-oriented リソース指向 APIを求める変化などを説明した。
全体感
リアーキテクトや大きめの技術的意思決定や実行を、大きめの事業系開発に託つけて出来たのが素晴らしい。
以下の理由が大きい
普段から、技術的意思決定のために、Frontend の相談ごとを行うMTGに議題を持ち込み、壁打ちしていた。
システム健全化枠(普段の開発の10%)を、リアーキテクト系に利用していた。
将来的なリアーキテクトに向けた、弊社システム/組織にあった技術情報のキャッチアップや素振り
仕事系予定
動き方
リアーキテクトの範囲を広げていくこと
置き換わっていないアプリケーションや大きめの機能の置き換え
共通部分のブラッシュアップ
新しいアーキテクチャになったことによる、開発生産性upを活かして、事業貢献速度up
特にアーキテクチャが大きく変わったことで、できるようになったことがハッキリ分かるのは、自分なので、そのメリットを理解して、事業系の開発に活かしていきたい。
社外へのOutput
長らく大変なFrontend環境だったが、武器も出来てきたので、弊社としてのWeb Frontendの発信を増やしていきたい。
特にPanda CSSはStylingにおいて、求めていたものを皆持っていて、体験が素晴らしいが、まだまだ事例が少ないので、情報を増やして普及に貢献したい。
Skill面
新アーキテクチャ寄りのスキルup
TypeScript、React、Next.js、Frontend Server運用あたり
今までのアーキテクチャの都合上、触れる箇所が限定的であったこともあり、まだまだスキルが足りないので、開発できる環境を増やしてスキルを上げていきたい。
hr.icon
LifeStyle
生活系振り返り
中古マンションを購入しました🏠️
家購入インタビュー記事
東京に住むかどうか? 2024で事前に整理していた。
家を買って住むようになって、LifeStyleに変化
🏠️の内装が素晴らしい事に影響されて、住だけでなく、衣食も良い意味でこだわるようになった。
食と運動周り改善で、8月~12月で、実家ぐらしで太った分を戻し、筋肉量も増えて良かった。
成果
7.7kgダウン
体脂肪率 5%ダウン
気をつけていたこと
コンビニごはん/Uberを辞める
かつて1人ぐらししていた時と比較して、食費も安定/低下
間食しない/ジュース飲まない
パターンのあるご飯
朝ご飯
豆乳+コーンフレーク
日食 オーガニックコーンフレーク
運動した場合: +cycle.me
昼ご飯
nosh+卵かけ鰹節オートミール
夜ご飯
自由
ただし、高カロリーは意識的に避け、白米の代わりに納豆などにしてた。
運動
可変式ダンベル
エアロバイク
その他、いろんな🏠️に置くもの、使うものに対する目線が上がったのが良い。
その他
考えていた事
普段行っていることの立ち位置を世界sysem視点で意識したい
説明: 去年の年末年始に、自身の現在の状況と将来を、Krebs Cycle of Creativityをベースに深堀ってみたもの。
この時の振り返りは、納得感が高く、自身の方針になっていて気に入っている。
Next Actionの運用
説明: 何かInputしたり考えたことを、ちゃんと次のアクションにつなげるべく、Next Actionというリンクで紐づけることで、定期的に見直すことで習慣化させるScrapboxの運用
うまく運用できており、気に入っている。
その他印象的なこと
with LLMな開発
特に、Cursor Editor
refWith LLMな、WebFrontend開発において求められるWeb Frontendシステムの技術要件とは?
ゲーム: ロマサガ2 リメイク
数年ぶりに、クリアまで遊んで裏ボスまで倒したゲーム