Cursor Editor
感想
触ってみた感じ良さそう
学習面は賢い。
OpenAI APIを使うと、高速で課金されていくので、頻度によって、利用APIの調整やサブスク利用を検討したほうがよい code変更機能は、イマイチ。
うーんな回答が多い印象。
差分の見せ方はうまいんだけど。。。
API利用だと、chatから、/edit Apply this changeが使えないっぽいな?
有料で少し使ってみたけど、うーんな回答も多いのと乱用しすぎて、よく分からなくなってくる。
逐次的感が強くて、よく分からなくなるんだわ。
背景知識いっぱい食べてもいい回答ができるとは限らない。
チューニングしたGPTsの方が賢い印象。
問題の解き方を設定しているから、課題分析、解決方針の試行、実行という流れをしやすい。
2024/5/10
久しぶりに触ったけど賢くなっているな。全然使える!
チューニングしたGPTsの方が賢い印象。
を超えた印象ある。
細かいこと
修正時に差分見えるの嫌いなので、オフにしたい。
見れて嬉しい時もあるんだけど、普段書いている時は強調しないでほしい。見にくい。
gitTabでは表示
修正Tabでは非表示。変わってることがわかる強調ぐらいでいい。
例えば、VS Codeを使用している場合、以下の手順でファイル差分を非表示にできます:
1. コマンドパレットを開く(Ctrl+Shift+PまたはCmd+Shift+P)
2. "Preferences: Open User Settings"を検索して選択
3. "Diff Editor: Render Side by Side"を検索
4. この設定を無効にする(チェックを外す)
これにより、VS Codeの差分エディターはインラインモード(変更箇所が直接行内に表示される)になります。
これに従って、周辺の設定直した
かなり利用した上での感想なので、良い。
具体tips多くて良い。
@フォルダシンボルやCodebase参照は使わないの?
これは個人的な見解ですが、フォルダシンボルやCodebase参照は体感的に期待した精度が出ることが多くないのでほぼ使っていません。
確かに期待していた結果出ないことが多かった。
結局やりたかったことは、
AIチャット欄で / と押すと Reference Open Editors
だったんだなぁとも思う。そっちの方がAIに新設
自分の設定も見直した。