清明上河図
https://gyazo.com/1bf28f0e5a098f21ef6e4ae6ef0fa821
清院本清明上河図
https://ja.wikipedia.org/wiki/清明上河図
中国北宋の都開封の都城内外の殷賑(にぎわい栄えた)の様を描いた画巻である。オリジナルは北京・故宮博物院に所蔵されているが、類作が数多く伝わっている。
北宋は11世紀前後
東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 特別展「北京故宮博物院200選」 神品「清明上河図」とは
「清明上河図」は、北宋の都・開封(かいほう)(現在の河南省開封市)の光景を描いたものと言われています。作者である張択端(ちょうたくたん)は、北宋の宮廷画家であったということ以外、詳しいことがほとんど分かっていない謎の画家です。全長約5メートル、縦24センチの画面のなかに登場する人物は773人!(異説あり) 。まさに神技です。
ここまで精密に描かれた都市風景は、もちろん同時代の西洋にもほとんどありません。北京故宮でも公開される機会はごくまれで、上海博物館で公開された時は夜中まで行列が続いたほどの熱狂的大ブームを巻き起こしました。まさに中国が誇る至宝であるとともに、世界でも屈指の幻の名画なのです。
小説の三体で知った
清明上河図特別展