休憩は大事
https://gyazo.com/1219278371ac8db1502271ddac56da7f
ボーッと休むと海馬が直前のタスクを自動再生する
自動的に復習が行われる
詰め込みは効率が悪い
@yuji_ikegaya: 【休み時間のコツ】仕事や勉強の合間の寸時は何もせずボーっと休むべきなのは今や常識(文献例:https://t.co/0Hz0Bl4R7Y)。ボーッと休むと海馬が直前のタスクを自動再生するというデータが今朝発表されました(https://t.co/5k9EY2fc6O)。こうした無意識的な脳内復習が学習成立への一助!?
「ぼーっとする」のが脳にとって大切な理由
ボーッとすることで、活発になる脳の領域がある
デフォルト・モード・ネットワーク
記憶の定着などが行われている
余白が無いと変化できない
脳内でパンをこねて寝かせて発酵させる
スマホをいじったり、動画を見たり、ゲームをしたり、音楽を聞いたりすることは、休憩に入らない
退屈が大事
本当に、何もしない
書籍:「何もしない」
刹那な時間を楽しむか、長期的な能率を求めるか、それは人それぞれだし、その状況次第である
時には音楽聞いたり、ゲームをひたすらやりたい時はある
SNS耐性をつけること
脳のパフォーマンスを最大に上げる「休憩法」を探してみたぞ!という研究 | パレオな男
休憩のせいでトータルの作業時間は減るにもかかわらず、最終的な成果量は5%上がり、クオリティは8%向上することがわかっている。
さらに、休憩の効果は休憩の直後だけでなく、仕事の終わりにも、主観的な疲労を軽減し、活力を高めると報告されている。
休憩をすることで取り組む時間は減っているのにも関わらず、最終的なアウトプットは良くなる
だったら休憩した方がお得
休憩方法の比較実験の結果
どのような休憩でも、全体的に元気になる効果はある
しかし、もっとも元気レベルをアップさせたのは「運動を使った休憩」で、ついでに疲労感も減少させた
認知の機能を改善させたのは「運動を使った休憩」だけだった
軽く体を動かす休憩をした方が良いらしい
運動は、HPをただ減らす行為ではなく、気力やMPを回復してくれる行為だと分かる(血流効果でHPも回復してるかもしれない)