リメイク版『ライブアライブ』
https://www.youtube.com/watch?v=vRVOezq6u5U
スクエニの群像劇RPGリメイク『ライブアライブ』7月22日発売へ。リリースから約28年を経て、HD-2D技術で再誕 - AUTOMATON
2022年7月22日発売
ライブアライブ 、当時何周もクリアして楽しんだ記憶があるkidooom.icon
感想
戦闘が相変わらず面白い
バフ・デバフの効果が分かりやすくなった
調べるポイントが分かりやすくなった
そのために西部劇編が非常に簡単になっていた
ドット絵はたまに違和感がある
16x16の時のほうが個人的に好きな時がある
SF編
子供が横でプレイ画面を観ていたが、ベヒーモスが襲ってくる場面でとても怖がっていた。
というか自分も結構ビックリする。
青鬼っぽさがある
幕末編
やっぱりこのパートが一番おもしろい
100人斬りをやんわり目指したが、途中で諦めて普通にプレイした
近未来編
今プレイしてみたら、全然未来感が無かったw
2023/3/11
ちょびちょびプレイして、中世編突入
2023/7/8
中世編をクリアして、いよいよ最終編へ
マップの目的地機能を信じて脳死でプレイしてたら、仲間2人しか揃ってないのにラスボス戦になって死亡
戻れない最終地点でオートセーブしてしまっており、また最終編を最初からやり直すしかなくなった
2023/7/9
クリア!!
真エンディングじゃなかったけど、もうやり直すの面倒なので良しとする
スペシャルインタビュー | LIVE A LIVE HD-2D Remake Original Soundtrack | SQUARE ENIX
UNDERTALEの制作に関しては、様々なものから影響を受けていて、『ライブアライブ』を遊んだことがある人が『UNDERTALE』を遊ぶとピンと来るものもあるかと思います。そのひとつは『ライブアライブ』の幕末編からですね。すべての敵を倒すか、まったく殺さないかでアイテムをもらえます。そのシステムから「みのがす」が影響を受けたかも知れません。それから「MEGALOVANIA」って曲を作って実装させてもらったりとか……。
Undertaleはライブアライブ幕末編の影響を受けているっぽい
「MEGALOMANIA」と「MEGALOVANIA」