エンジニアの形を決めるのは会社の評価基準である
/sta/あえてチーム改善で勝負しない で知った記事
チーム的な事にあまり口を出さない利点 | なーんだ、ただの水たまりじゃないか
ある程度の歳のプログラマは、シニアなプログラマとして、新人とは違うアウトプットを期待される傾向は強いと思う。
そして普通にサービスなどを実装出来る、いわゆる出来る新人と比較すると、ただコードを書くだけで優位を示すのはそう楽では無い。
そこでシニアなプログラマは、個人のコーディングよりも、もっと多くの人に影響を与えるような仕事に手を出す傾向にあると思う。 具体的にはチームの開発プロセスだとか、複数のチームのトップとして折衝的な事をやったりとか、チーム横断的な活動だとか。
評価制度の歪みで、チーム的な仕事が過大評価されてるように見える
何となく自分も感じていたことが説明されており、うんうん頷いた記事
正規雇用とフリーランスでは人事評価基準が違う
自分の経験上、正規雇用のITエンジニアは個としてのプログラミング能力よりも、システム全体の設計や組織活動、チーム全体を引っ張っていくリーダーシップが求められがち
そしてそういうことができる人が、高く評価される
そういう人たちほど会社に長く生き残り、出世する
フリーランスのITエンジニアには個としてのプログラミング能力や設計力が求められ、基本的に組織活動やリーダー業務をやらせない
会社としてもクリティカルな業務は正規雇用だけに限定したい
だからフリーランスのITエンジニアは、チームを引っ張るリーダーシップよりも、個としての能力を磨こうとする
船の形を決めるのは海であるを連想した
ので、そういうページタイトルにした