slackのスレッド機能はターン制コミュニケーションの問題を解決しない
https://gyazo.com/e01da6225127b6937f0bb0c9954fd4e2
/shokai/ターン制コミュニケーション
とても同意できる
slackのスレッド機能は、このターン制コミュニケーションを緩和するための1つの機能になる?
正直とても使いづらく、ターン制コミュニケーションの解消になっているとは思えない
スレッドという別次元の通知が増えて面倒
スレッドの中を追うのが面倒
どこのチャンネルのスレッドなのかが分かりにくい
基本的に後で見返さない
その場にいなかった人もスルーしがち
会話はどんどん枝分かれしていっていいと思うから、スレッド機能がもっと洗練されればワンチャンありそうなんだけどなぁ
チャットのチャンネルのように本流が一本しかないと、脱線できないし、話題変えづらいし、リアクション待ちになる
スレッドというより、動的にsub会話チャンネルが生成されてそこで枝分かれした会話が続いて、役目を終えたらアーカイブされるような次世代のチャットツール欲しい
上を書いて数年たったが、slackのスレッド機能はやっぱり好きではない
Slackのスレッドで議論をすると「発言タイミング」という余計なコンテキストが発生してやりにくいのを感じる。
/villagepump/全体を俯瞰できないネスト可能スレッドを気軽に使ったら絶対破綻する
この記事にも同意する。
次世代のチャットツールが欲しいと書いたが、ScrapboxでMTGをしたいし、非同期コミュニケーションもしたい。
/nishio/Slackのスレッド機能と通知範囲の誤解
使いづらいというのは、人によって認識が違うからかもしれない
会話の分岐、通知の分離という観点でみんなが認識して使いこなせれば便利になると思う
自分のメンタルモデルは、これに近い
/shokai/アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。
大量のチャンネルに入ってても、フィルタを使って通知を自分でカスタマイズしてる。
自分のtimesにもガンガン書き込む