マクレランドの欲求理論
欲求理論とは、アメリカの心理学者デイビッド・C・マクレランドが提唱したモチベーション理論の一つ。作業場における従業員には、達成動機(欲求)、権力動機(欲求)、親和動機(欲求)の3つの主要な動機ないし欲求が存在する、という理論で1976年に発表された。
1.達成動機(欲求)(nAch : need for achievement)
ある一定の標準に対して、達成し成功しようと努力する
2.権力動機(欲求)(nPow : need for power)
他の人々に、何らかの働きかけがなければ起こらない行動をさせたいという欲求
3.親和動機(欲求)(nAff : need for affiliation)
友好的かつ密接な対人関係を結びたい、という欲求
kidooom.icon自分は、達成動機が一番大きくて、次に権力動機、3番めが新和動機かなぁ
いや、親和動機を求めることもあるな
場面によって異なる
常に「この動機が高い」という固定状態ではない