2025年1月16日
まずはあらためて日々の行動を最適化していこうと思い、やるべきことをリストアップしたり、絞り込んだりした。何はともあれ、まずはできることをふやしたり、やるべきことにフォーカスしたりといった、自分で制御可能なことをやっていくことだろう。
AIエージェントには、ユーザにとっての働きかけという観点だと(1)アシスタント、(2)コーチの2種類がありそうだ。アシスタントは、ユーザの代わりに目的を達成するタスクを実行する。コーチは、ユーザが目的を達成するのを支援する。(1)ももちろん有用なのだが、むしろ(2)の方が必要だろうと思う。ずっとそばにいてストレッチをかけてくるパーソナルコーチみたいな。ぼーっとしてたら、その間にタスクを突っ込んでくる存在。
というわけで、エージェントとまではいかないまでも、自分用にやるべきことをしっかりやれるよう支援してくれるツールを作ろうと思う。リトルKを寝かしつけた後、Cursorのエージェントを使って書き始める。ちょっと大きめのプロジェクトになるので、設計から入って丁寧にエージェントとやりとり。うまくいかないところもあるが、そうやって進める方が正確性も上がるし、堅牢なものが作れそう。
そんなことをしていたら3時前まで集中してしまった。AIエディタでコードを書いていると、そうでない時より過集中がひどくなると思う。射倖心を煽られる感じがある。それはそれで「コーチ」的でいいのかも。普段よりパフォーマンスが出るのは間違いないし。
----