2023年1月26日
よく眠れている感じはするのだけど、目覚めがあまり思わしくない感じ。クエン酸、効いてほしい。
スタートアップのキャッシュフローとエンジニアリングについてのスライド「 CTO から見た,なぜスタートアップ初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか」を読んで、それを書かれた方がPHPでJVM実装をしているというのを見て、自分でもやってみたくなった。Hello, Worldできるところまでやってみようかな。
帰宅すると、昨日のアマチュア無線の従免に続いて、デジタル簡易無線の登録状が届いていた。ようやく、である。「デジタル簡易無線包括登録完了までの流れ」に記録をまとめておいた。
夕食をとりながら、今日の分の「舞いあがれ!」と「大奥」の第3話を途中まで。「大奥」は、堀田真由さんの絵に描いたようなツンデレぶりが、素晴らしい。達者な役者さんだなあ。
ポンコウクラブのメンバーと、デジ簡で交信。メンバーのみなとNT510局と少しおしゃべり。ベランダでやっていたので、室外機の風もあって、めちゃくちゃ寒い。早々にファイナル。
その後、ヨコハマBD969とも交信実験。前回と同じ場所でやってみたのだが、DCRだと少し入るもののすぐ途切れてしまう。こちらの声は聞こえないようだ。LCRだとよく入る。あとでわかったところだと、秘話コード設定がされてなかったせいだったみたい。ヨコハマBD969とみなとNT510局だと、やや状態が良くないものの会話ができていたようだった。
都市部なので業務利用でチャンネルがかなり使われているというのはあるが、みなとNT510局が他の局と交信しているのも聞こえたし、LCRの閑散ぶりとは大違いそうである。
一度流し読みした1アマの教科書に掲載されていた問題を少しみてみたが、解説を見てもよくわからない。問題集を買ってやり込むことにした。
----
今日のブックマーク
"Enterprise Roadmap to SRE"の日本語訳が出ました - YAMAGUCHI::weblog
CTO から見た,なぜスタートアップ初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか - Speaker Deck
Introduction - Engineering Effectiveness Handbook
ノートラブルシステムへの道 - Speaker Deck
PHP で JVM を実装して、 HelloWorld を出力してみる - Speaker Deck
Java SE Specifications
yuuk1さんはTwitterを使っています: 「AIOpsの障害管理に関する研究で、ML系トップ会議のNeurIPSに通ってる論文をはじめてみた。査読内容がオープンなので勉強になる。 / Root Cause Analysis of Failures in Microservices through Causal Discovery | OpenReview https://t.co/DkuSypNDkG」 / Twitter
【あの日の覚悟と葛藤】命を諦めるということ トリアージを決断した医師の117 阪神淡路大震災から28年【ABCテレビドキュメンタリースペシャル#27】 - YouTube
しょーてぃー / UX Designer&Prompt DesignerさんはTwitterを使っています: 「ChatGPTの無料プランが遅いので、最大10倍スピード&無料でも使える @easy_peasy_ai を使っている。 1.待ち時間がなくてストレスフリー 2.実用的なテンプレが80以上 3. AI画像生成、音声データ書き起こしも All-in one Easy Peasy AI👇 https://t.co/FyjOKrrDbp https://t.co/6C6v7yk6yz」 / Twitter
データベース研修(データベース基礎編)【ミクシィ22新卒技術研修】 - Speaker Deck
----
前日: #2023年1月25日
翌日: #2023年1月27日
#日記 #2023年1月26日 #2023年1月 #1月26日 #交信記録