Og-Nopin(ノピン語)
Og-Nopin -> nipon-go つまり日本語をひっくり返しただけ
一方で言語っぽさを出すためにただ返すだけでなくいくつかの法則性を追加する
ハ行は p 音にする( h だと音が聞き取りにくいので)
例: 母 -> papa -> apap
バ行は v 音にする(なんかかっこいいので)
ラ行は巻き舌の r にする(なんかかっこいいので)
例: バラ -> vara -> arav
語頭が母音の場合は声門破裂音 ʔ を意味する q を追加する
これは単語単位だけでなく熟語中の漢字一字などにも適用する
例: 異音 -> qiqon -> noqiq
後述する長母音についてはこの例外とする
例: 王 -> oh -> oh -> ow
拗音(ゃゅょ)と v 以外のイ段の子音は *j を付ける
ついでに「ケ/ゲ」の k/g も硬口蓋化していると解釈して *j をつける
逆に口蓋化していない k をちゃんと区別して発音する
kji/kje は「キ/ケ」だけど ki/ke は「クィ/クェ」のような発音
wi / we のように唇は丸めないが、舌の付け根で k を発音してから舌を前にして i / e を発音する
例: 秋 -> qakji -> ikjaq (イキャッ)
例: イカ -> qika -> akiq (アクィッ)
ジャ/ヂャ行は両方とも zj*
例: 巨人 -> kjozjin -> nizjokj (ニジョキュ)
ツは cu で表現
リャ・リュ・リョは l*
*j は前のアルファベットと2つで一字と見なして入れ替える
ヤ行は y のままにしてこれらと区別する
例: 月 -> cukji -> ikjuc (イキュツ)
例: 旅順 -> lozjun -> nuzjol (ヌジョル゚)
例: 光 -> pjikari -> irakipj (イラクィプ)
活用する語の語根とそれ以降は - で区切って分かりやすくする
ただし、発音を区切るわけではない
- で区切られても単語は1つと見なす
例: でした -> des-ita -> ati-sed
同語の繰り返しは - で区切る
連濁は解除する
例: 人々 -> pjito-pjito -> otipj-otipj
例: 信じる -> sjins-iru -> uri-snisj
動詞の活用
全ての動詞の語根は子音で終わるようにする グループ2の動詞についてもア行以外は子音までを語根と見なす
例: 食べる -> tav-eru -> ure-vat
例: 着た -> kj-ita -> ati-kj
上一段活用で *i となるのが前提なので "kj" を語根とし、カ変と区別した
例: 来た -> k-ita -> ati-k
ワ行五段活用の活用語尾は全部ワ行に集約する
例: 拾え -> pjirow-e -> e-woripj
例: 笑う -> waraw-u -> u-waraw
五段活用の連用形に現れる音便は元に戻して語根の形を維持する
ついでに撥音便で発生する濁音も消す
例: 飲んだ -> nom-ita -> ati-mon
例: 拾った -> pjirow-ita -> ati-woripj
例: 書いて -> kak-ite -> eti-kak
ア行下一段活用の語根は例外的に母音で終わって良い
例: 冷える -> pji-eru -> ure-ipj
ア行上一段活用の語根の末子音は、i で終われば w それ以外は y とする
例: 老いる -> qoy-iru -> uri-yoq
例: 用いて -> motjiw-ite -> eti-witjom
「える / うる(得る)」と「いる(居る)」は例外的で語根を母音一字とした上に区切らず表記する
感覚としては接頭辞単体が単語として独立している感じ
例: 得る -> qeru -> ureq
例: 心得る -> kokoro-qeru -> ureq-orokok
例: いた -> qita -> atiq
例: 着ていた -> kj-ite-qita -> atiq-eti-kj
形容詞の活用
「~い」を全て「~き」に読み替えた上 k までを語根とする
例: 赤い -> qakak-i -> i-kakaq
過去形の「~った」は「~ありた」と読み替える
例: 重かった -> qomok-arita -> atira-komoq
※ あった -> qar-ita -> ati-raq
漢字の音読みの調整
基本2音目を丸めて1音で表現する
2音目が「い」や「う」なら *y *w に置き換える
長母音になった場合は後述
2音目が「つ」なら *t に置き換える
それ以外は2音目の母音を脱落させる
例: 宿題 -> sjukday -> yadkusj
熟語で発生する撥音は元の音読みで解消する
例: 結果 -> kjetka -> aktekj
ここまでの対応でも消えない促音(っ)は長音(ー)に変換する
例: しっかり -> sjihkari -> irakihsj
長母音や半母音の調整
通常の長母音は *h をつけて表現し、それを一単位として扱ってから並び替える
例: 母さん -> kah-san -> nas-ahk
ei ey や ou ow も長母音 eh oh と見なして並び替える
並び替えの後 eh は ey に、oh は ow に置き換える
例: 協定 -> kjohteh -> ohkjeht -> owkjeyt
長母音の後にもう一度母音が来る場合もあるが気にしない
例: 乾飯 -> posjiih -> ihisjop
連母音の調整
a u o に後続する i は y に変換
例: 愛 -> qay -> yaq
a i u o に後続する e は we に変換
例: 声 -> kowe -> ewok
a e i u に後続する o は wo に変換
例: 硫黄 -> qiwoh -> ohwiq -> owiq
ww と yy はそれぞれ1つに変換する ほとんど無いパターンのはず……
例: 顔 -> kawo -> owak
他の母音連続は複合語ないし旧仮名によるものが大半と思われるが、必要ならば q を挟んで区切る
二字熟語までは一塊とし、三字以上は - で分割する
例: 再起動 -> saj-kyidoh -> owdikj-yas
その他語末の弱い u や i の発音は適当に削ってから逆転させる
例: です -> des -> sed わたし -> watasj -> sjataw
全て削るわけではない(具体的には漢字一字の音読みとか)
例: 土地 -> totji -> itjot
擬声語もひっくり返しはせず、なるべく母音が頭に来るよう調整する(ここは勘)
例: ワンワン -> anq-anq
例: ドキドキ -> okjit-okjit
例: ドカン -> ogan
例: チン -> itj
例: キラキラ -> ikjal-ikjal
例: どろり -> irorod
擬声語には「~り」がつくパターンがありそうな気がしたので ir* で始めてみた
カタカナ語はひっくり返さないが、音の変化をいい感じにする(ここも勘)
例: ボール -> ball -> apor
語頭に母音を欲しがる傾向から a が足された 英語の不定冠詞 a に由来と考えてもいい
例: スマホ -> スマートフォン -> smart phone -> mart-vown -> arvn
1. 語頭の聞こえ度の低い子音が脱落する
2. 英語同様中間子音が脱落し、更に o の発音も省略され、v が擬似音節を為す
名詞を先に、修飾語は後に
例: 赤い魚 -> akak-i sakana -> anakas i-kaka
主語・主題――助詞の「は」や「が」の順序は維持する
例: 象は鼻が長いです。 -> zoh-pa pana-ga nagak-i des. -> Ap-owz qag-anap sed i-kagan.
例: 象の鼻が長いです。 -> zoh-no pana-ga nagak-i des. -> Qag-anap on-owz sed i-kagan.
発音
VC または [n y w]VC が中心的 稀に他の頭子音が出現したり末子音が無いこともある
V は母音 C は子音
語頭は基本的に母音という感覚
母音
/a/ /e/ /i/ /o/ /u/ の5つが基本
/ah/ /ih/ /uh/ の長母音を弁別する
/e/ と /o/ の長母音は /ey/ /ow/ に変化する
母音の連続は長母音や連母音ではなく ʔ を挟んで区切って発音する
日常会話では、この語中の ʔ は k に変化したり、省略されて母音が融合したりすることもある
/a/ の発音は長音以外ではしばしば ə の発音に変化する
日常会話で特に顕著に見られる一方、強調される場合ははっきりと a になる
例えば接頭辞 ag- の先頭は a で発音されることが多い
/u/ はやや円唇が弱まった u̜ になる傾向がある
ここは日本語同様人による ただし、日本語と異なり舌はしっかり後舌になる
子音
table: 子音
両唇 唇歯 歯茎 歯茎硬口蓋 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 声門
鼻音 m mʲ n nʲ (ɴ)
破裂音 p pʲ (b) t d k kʲ g gʲ ʔ
破擦音 (t͡s) (d͡z) t͡ɕ (d͡ʑ)
摩擦音 (f fʲ) v vʲ s z ɕ ʑ
ふるえ r
接近音 l j w
*j のついた子音が基本的に口蓋化を示す
tj は t͡ɕ に、sj は ɕ に、dj と zj は ʑ または d͡ʑに対応する
c は t͡s に対応し、n の直前などでは有声化して d͡z になる
他に mj nj pj kj gj がある
q は ʔ に対応する
y は j に対応する
j は先述の口蓋化のための符号として扱われ、単独の子音としては登場しない
mj nj pj vj は、後に母音・y・口蓋化子音が連続しない場合 j が省かれ、口蓋化が解除される
鼻音は、後に音素が連続しないか ʔ に連続する場合、n または ɴ で発音される
p は鼻音が後続する場合有声化して b になることがある
v vj は k が後続する場合無声化して f fʲ になることがある
子音の接続・非接続
単語の末子音は続けて発音する単語の語頭(特に母音)と繋げて発音される
これは , または文末まで連続する
音が繋がるかどうかで末子音の発音が変わる場合がある
ただし、前置詞(日本語の助詞)は必ず前の単語と区切って発音する必要がある