〈FabBiotope1.5〉
https://gyazo.com/a30ade7cb29c1403fc5df0a012abc7c2
/*説明文*/
自作書籍
島影圭佑. Prototyping with OTON GLASS. noteマガジン. 株式会社オトングラス. 2021年
展覧会
島影圭佑. FabBiotope1.0→2.0, Prototyping with OTON GLASS. マノウツワ. 文学フリマ東京37. 東京流通センター第一展示場Y-19. 関口太樹. 2023年11月11日
/ksksmkg/島影圭佑, 佐々木晃也, 石川琢也, 石井大介. POP UP——突然現れる # 02. 芸術特別演習IA(Speculative Design). 京都芸術大学人間館NA413教室. 2023年6月13日
/ksksmkg/島影圭佑, 小林空, 岩永賢治, 渡辺基志, 三宮柾名, 鈴木宏明. POP UP——突然現れる # 01. SANGO. SANGO 3F 運営者. 2023年5月14日
/ksksmkg/島影圭佑, 梶谷真司, 水内智英, 津田和俊, 井上智博. 机上“に”空論. KYOTO Design Lab 1F Factory & 2F Hall. 京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab. 2023年3月7日
島影圭佑. FabBiotope1.0→2.0, Prototyping with OTON GLASS. METAZINE 02「本と声の遊び場」展. gallery re:tail. METAZINE実行委員会(東京都立大学エディティングスタジオ学生有志). 2022年8月23日-2022年8月28日
島影圭佑. FabBiotope1.0→2.0, Prototyping with OTON GLASS. METAZINE 01「本と声」展. DESIGN FESTA GALLERY WEST 1-F. METAZINE実行委員会(東京都立大学エディティングスタジオ学生有志). 2022年3月25日-2022年3月27日
島影圭佑. FabBiotope1.0→2.0, Prototyping with OTON GLASS. アシタノ書店. 第三十三回文学フリマ東京. 東京流通センター第一展示場ツ-19〜20. 東京都立大学楠見清研究室有志. 2021年11月23日
/ksksmkg/島影圭佑, 小林空, 岩永賢治. 小さな棚のアーキテクチャ. TURNフェス6. 東京都美術館. 東京都, 公益財団法人東京都歴史文化財団, アーツカウンシル東京, 特定非営利活動法人Art’s Embrace, 国立大学法人東京藝術大学. 2021年8月17日-19日
寄稿
島影圭佑. 「(人間/テクノロジー)→世界」による新しい存在の形成と世界への向かい方. 情報科学芸術大学院大学[IAMAS]イベントレポート. 情報科学芸術大学院大学[IAMAS]. 2024年
島影圭佑. 生の技法としてのデザイン、そしてデザインアクティビズムへ. 現代思想2024年3月臨時増刊号総特集=立岩真也—1960-2023—. 青土社. 2024年
取材
木戸悠美子, 島影圭佑. "当事者兼つくり手"による"小さな社会". 2022 No.1「azbil」. アズビル株式会社. 2022年
座談
澤田真吾, 島影圭佑. ニュータイプのエンターテインメントを. ONTELOPE. note. 2024年3月15日
芝垣亮介, 奥田太郎, 島影圭佑, 村田菜生, 木下浩佑. ろう者と聴者がつむぎだす診療現場へ ——インクルーシブな情報インフラの可能性を探る座談会 vol.1. FabCafe Nagoya. 株式会社ロフトワーク, FabCafe Nagoya. 2024年2月27日
Graham Pullin, 水野大二郎, 田中みゆき, 島影圭佑, 小林茂. 『デザインと障害が出会うとき』出版記念イベント. 株式会社オライリー・ジャパン. 2022年3月26日
塩瀬隆之, 新澤梨緒, 島影圭佑, 岩沢エリ, 後閑裕太朗. 誰かの困難に寄り添うためのプロジェクトの始め方・進め方〜等身大の課題発見と、ユーザー参加型のデザイン. 株式会社ロフトワーク. 2022年2月28日
連勇太朗, 島影圭佑, 角田大輔. 建築デザインの共有資源化. 建築情報学会 Annual Academic Conference. 2022年2月26日
水野大二郎, 長谷川愛, 島影圭佑, 内田友紀, 川地真史, 田島瑞希, 山内裕, 田村大, 佐藤那央. Prolegomena Session4 人新世のデザイン. Kyoto Creative Assemblage. 2022年1月20日
助成
株式会社オトングラス. 持続可能な社会を実現する次世代エンジニアを生むための教育プログラム及び、そこで活用される教材としての〈OTON GLASS〉ツールキットの研究開発. 研究開発助成 種別(A)ITによる社会的課題解決・文化貢献. 公益財団法人I-ODATA財団. 2021年4月1日-2022年3月31日