みんな音楽なんて好きじゃないと思う
好きの反対は無関心というような主張が一般的になった後の話。そうではないという主張も、そうであると強力に支持する主張もそんなに見ない(僕がそういうたぐいを無視している可能性のほうが高い)、そんな話最近は流行らない。 僕が話をしなくなるとみんな音楽の話はしない。星野源のCubeなんて話すことしかないと思うんだけどな。とにかく目にみえないのがよくないんだと思う。目に見えないと急に口をつぐんでしまうこと自体相当悪いことだと思うんだけど。デザインの話をしていると目に見えないことについて話す語彙を失う可能性があり、それならデザインの話なんてするもんじゃないという気がする。デザインの話をするときはいつも目に見える範囲のものについてのみ語っていて、そしてこれは世界を構成する1%にも満たないのだという制約を頭において話すべきだと思う。 歌詞について話すのはこのようにしてその地位を下げられる。歌詞というのは何かを読んでいることを前提に感じさせ、そのため目に見えるものが先行する。逆に例えば音の響き(音響といったときのそれとどう違うのだろうか)について語るとき、目に見えるものが後退する。これがもっとも分かりよいので、音楽について語ることは義務教育で作文の課題にするべきだと思っている。
語り口を受け継ぐというのはどうしたらいいんだろうか、語っている姿をみせるしかないと思ったんだけど、そもそも「目に見えるもの」好き好き集団というのが名目に掲げられているので、その時点で詰んでいる感じする。
言いたいのは、目に見えるものというのはその後の行動に影響を与えやすいという一点で評価が高いことを自覚するべきだというだけです。だからしょうもないと僕はいいますが、だから尊いという人もいると思います。
さて、別にある団体にだけ目を向けて、「僕が話をしなくなるとみんな音楽の話はしない」と嘆いているのは特にいう必要もない戯言だが、僕の求めている「音楽の話」というのはどこにあるんだろうか。商業的に需要のある「解説」ではない(CDのライナーノーツとかあんま読まない/それを求めてCDを買うことはない)。まあどういうことかというのはあるけど、そんなことを書くことは倫理が禁じている気がしたのでもはやこれまで(自刃)。