効率的に
自分は効率厨なので、先人が答えに行きついているならその答えから自分の問いをしたためるべきだと信じているし、一方で他人の評価を自分がしっかり定めることでその先人が行きついた答えをより信じられる。というわけで、坂本龍一が行きついた答えは何かなというのは、去年の暮れに出たピアノで戦場のメリークリスマスを弾いてる動画から死のにおいを感じ取ってから相当考えてきた。kajitsu playlistで最初に持ってきて、さらに何度も共作して、新譜が出るたびにコメントを寄せたGoldmundのThenodyがまったくその答えと関係ないとは思えず、その中身からその答えがどうやらはっきりした概念としてのメロディと、それ自体でないにしてもかなり近いものであるとも思えない。
「人間死ぬ時に音楽が思い浮かぶとしたらアンビエントとかじゃなくメロディでしょうというようなことを10年以上前のインタビュー(スタジオボイスのアンビエント特集?)で言ってた」らしいが、最晩年ではそうでないと感じる。12はあまりにも生活であり、その終わりであるところの死を見据えた姿勢を起点に創作を1から定義しなおしていると感じられる。この活動によって再定義された創作がそれまでの創作と何か異なるかどうかはもうわからないが、一旦その姿勢を真似しないといけないように感じる。自分は死に際しているわけではないのでそのあとまで考えられそう。あの人の文脈をすべて備えているわけではないところがネックだが、言及を丁寧に追いかけて文脈の贋作を自分なりにつないでおくことも同時にするほうがよい。効率が良いので。
以下、イベントに際して行われた言論のアーカイブ
https://twitter.com/451HAL1989/status/1642561902336442371
https://twitter.com/ryutaro_amano/status/1642527291782873089
https://twitter.com/fulafura/status/1642508427657379840
https://twitter.com/dalecornish/status/1642529460384669699
https://pitchfork.com/features/afterword/ryuichi-sakamotos-borderless-brilliance/
https://twitter.com/hitoshinagai1/status/1642524735065165824
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33886
https://twitter.com/David_Rudnick/status/1642512769068027904
https://twitter.com/bijutsutecho_/status/1642521201825435649
https://twitter.com/wonosatoru/status/1642518627495858177
https://twitter.com/maruomarukido/status/1639861831861927936
https://twitter.com/lovesydbarrett/status/1642511685218107392
https://twitter.com/kalopsia___3/status/1642572940448534528
https://twitter.com/tzboguchi_msys/status/1643346613937799168
https://twitter.com/fratrist/status/1643238782240538626
https://twitter.com/flyinglotus/status/1642627562915635201
https://twitter.com/robertraths/status/1642585951779057669
https://twitter.com/turntokyo/status/1642815608357289986
https://twitter.com/postit_Foundmix/status/1642641014275063808
https://twitter.com/shino_okamura/status/1642516003178561536