資本
たそがれゴリラ.icon
経済資本
金融資本とかも言う
非経済資本
150人の最高の友達のこと
文化資本
社会関係資本
金銭資本
hr.icon
マイナスサムの状況であれば文化資本を金融資本に変換するのは効率が悪いhiragi.icon
であれば社会関係資本に変換するほうがマシ
これは「資本の倍々ゲームを楽しむ」ということが前提にある
資本の「質」に関して
目標がなければ「質」も存在しない、すべて気分であるhiragi.icon
「質」とは資本の変換効率の良さである
文化資本→関係資本→金融資本→文化資本のループ設計を極める
質を高めるために必要な自分の能力
時間
大学4年時はある
興味や体力(身体)
興味はDeSciで整えられつつある
体力も付いてきた
自由に動けるポジション、肩書き、スキル(文化資本)
今のところはゼミ①
DeSci Tokyo②
という構成になっている
最高の友達に見合う自分のレベルの高さ(文化資本)
ここがまだ弱い、文化資本をどこに設置するか?hiragi.icon
相手のことを理解できる教養(文化資本)
ここもまだ弱いhiragi.icon
150人の友達を動かすことができるビジョン
ここもまだ弱いhiragi.icon
「お前」は何がしたいのか?
(1)社会関係資本の自己増殖のヒント:
贈与は、等価交換じゃないということ。負債や、返礼義務、互酬性という意識。
→負債感覚が、「剰余価値」のヒント。
いかにして負債感覚を負わせてしまうか?
「この人はどの程度の負債感覚まで耐えられるか」で贈与の相手を選抜する行程は大事かもたそがれゴリラ.icon
体力のある人にとっては「貸し」になり体力のない人にとっては「呪い」になるたそがれゴリラ.icon
相手を操作するために「言葉や身体表現を出力」するなら、相手の反応を見て呪いにならないように調整する必要があるよねという話かもねhiragi.icon
自分の出力を調整する意味の方なんすね。
これがマネジメントの基本hiragi.icon
(2)文化資本の自己増殖のヒント:
知恵・教養は、部分ではなくネットワーク性と系譜性でできている全体性であるということ。
部分の知識だけ集めても意味がないということ。
→知識のネットワーク性と系譜性が「剰余価値」のヒント
今までの自分は「知識のネットワーク性と系譜性」を見落としてつまみ食いをしていただけだった
最近は改善されつつあるhiragi.icon