基本情報技術者試験の受験勉強の記録
使っている教科書など
けっこう最近買ったはずだけど、昨年5月発行の一昔前の版を持っていた。最新は昨年12月発売分だったのだけど。11月頃に買ったのかもしれない。
素晴らしく平易。でもあまり時間捻出できず充分に進んでない。
エンタメ要素低いんだけど充分面白い。好きなタイプの本。
とても丁寧。過去問の解説ではわからなかったところが腑に落ちた。
進捗
H28春午前問題80問解いてみた。59問正解で73点(1問1.25点)
ITパスポートを2割増しした程度か。このまま続ければクリアはそんなに難しくなさそう(基準点は60点)
午後問題を少しやっているが、こちらは簡単ではなさそう。文章読解に時間がかかる。とにかく。
得意にできる問題もまだバリエーションが少ない。現時点で比較的得意意識を持てるのはデータベース、ネットワーク、ソフトウェア?ぐらいか。
セキュリティ系も基本情報技術者試験レベルならもう少し勉強すれば及第点には行けそう。
でもそれだけでは足りない。
簿記の勉強をやっていたので会計系が出てくれば比較的得意にできるかもしれないが出てこないことが結構ありそう。あまり期待できないししない方が良い
プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなどのマネジメント系、経営戦略などのストラテジ系、それからGCの問題などというものが出てきてまったくわからなかったので(じゃあソフトウェアも駄目だ)その辺を押さえる必要がある。得意分野を増やさないと。
プログラミング言語はCで行く予定。しかし万一に備えて表計算もやっておいたほうが良さそう。 それだけの時間があるかわからないが・・
たぶん捻出できるのはせいぜい1日2時間程度。
まあ、次で一発合格しなきゃ、ともあまり思っていないけどその次につながるだけの成果は残さないとやる気一気に失いそうなのでいずれにせよできるだけのことはしないと。
得意な問題と苦手な問題の差が激しい。こんなに簡単なのが出てきていいの? という問題もあれば、そもそもの用語じたいが初対面の問題もあったり。まったく気を抜けない。
割り算が苦手だと気づいた
午後問題、データベース問題が得意らしい。簡単だったのかもしれないが全部合っていた。H27年秋問題
午前問題はH28春が7割型取れたので調子に乗っていたがH27秋問題は全然ダメな雰囲気。6割行くかどうかぐらい
業務の合間に細切れで1日30問ずつぐらいやっている。
C言語例題集の2-10をやった。この辺は基礎構文の確認、という感じで普通に面白い。条件分岐を使ったfizzbuzz的なもの。
SQLドリルでSQLの基礎をやっているところだが道のりが長そうなので一旦最後の方まで通してパラ読み。ANYというのが出てきてない気がするな・・過去問にはそれが出てきてちょっと困ったのだが。
H27年秋のC言語問題をやったが悲惨だった。7問中2問のみ当たり。28%。過去問の解答解説を読んでも・・なるほど?という程度。あとで「C言語の切り札」で復習する
*
以下に展開した。
https://gyazo.com/f9b206fefe19b6e36012f7f4600069c0