2025年AI関連で考えることとか
AI関連のツール、使いこなせれば効率がバク上がりするものもあるが、(類似数が多すぎて)調査で時間が溶けることが多い
ある程度間隔をあけて、定期的にまとめて情報収集するほうがよさそう
日常的にAIニュースを追って色々試してる人、驚き屋ばかりでAIを使って何かを成している人がほとんどいない印象
あとシンプルに驚き屋の口調が質の悪い広告みたいで気持ち悪い
AI関連のツールやニュースを追うのが大事みたいな風潮を最近すごく感じるが、みんながよく話してる現時点でどのツールが良いかとか使い方を一生懸命覚えたりとか、そんなにやるべきことだとは思わない
能力獲得によって得られる人生への利益のレバレッジは今までどおり基礎能力の向上のほうが大きいと思ってる
今ツールの使い方を覚えたり現時点での最強ツールを品定めしたりしても、今後のAIモデルの性能向上や新たな製品の台頭であっという間に無に帰す
面白いから探求するのは良いと思うけど、それをやらなければ勝てないとは思えないし、それを煽っている人たちが競争に勝てているように全く見えない
AI時代にこそRustだと思う話 https://zenn.dev/kbwok/articles/eb0c36467ebbec
kbwo on X: "AI関連のニュースを追いたいのに、XでAI関連の発信してる人は9割以上煽り口調が気持ち悪すぎて内容を読む気にならない問題はいつAIさんが解決してくれますか" / X https://x.com/__kbwo/status/1884176435117711567
kbwo on X: "これからは知性の価値が低くなり人間的な価値やソフトスキルが重要的な話、わかるけど主張する人が人間的に関わりたくない意地が悪そうな人が多くて説得力に欠けるのがね" / X https://x.com/__kbwo/status/1886806250165547362
kbwo on X: "ぼくはAIが全ての開発作業を置換することまであり得ると思ってるんだけど、そうなった時は、AIがダウンした時の冗長性の役割を人間に任せるという可能性があると思っている AIを活用することにばかり傾倒しているとその役割を果たせなくなるんじゃないだろうか" / X https://x.com/__kbwo/status/1893300259851309435
kbwo on X: "AIバイナリ生成論よく話題になるけど、研究としては面白いが、AIにバイナリ生成させることのメリットが超最適化程度だとメリットとして薄すぎると思う 少なくともシンギュラリティ後も人間が社会を続けていくつもりがあるなら" / X https://x.com/__kbwo/status/1895046138761486445
ツールに過度に依存しない