愛用鍵盤たち
#keyboard
2020/6/15執筆ちう
愛用の鍵盤たち
2020年現在,愛用しているのは,主に,以下のキーボード.
◆東プレ REAL FORCE R2-TLS-US5-BK/AHBZ53
https://gyazo.com/f80fb66259cd052c748ba4f859ed7ea7
US配列,テンキーレス
押下圧55g
静音
黒刻印
2020.06から使用.
◎押下圧が重めのを見つけたので購入.
重い割にクリック感がはっきりしているのが最高.
◆東プレ REAL FORCE 91UBK-S / NG01BS
https://gyazo.com/c6b5e28b96d4a70664818ce0ee700d20https://gyazo.com/bb7103b00de295fcb603c79e720f5407
コンパクト静音日本語配列
押下圧一律45g
2018年あたりから使用.
他に,静音ではない通常バージョンも2枚所有.
こちらは2016あたりから使用
◎世界最高レベルの静電容量式スイッチが織りなす独特のスコスコ感
筐体全体の剛性感,安定感.
追加スプリングをいれて偏重にしてある.
測定していないが60gと50g程度かと
いつまでも変わらない安定の打鍵感
▲クリック感がないのと軽いのが不満
▲経年変化でやや底づき音がうるさくなってきたかも
◆lenovo ThinkPad Keyboard
https://gyazo.com/3c0c1280aac4ebcc07f235bda94db113https://gyazo.com/76c7f044f5a9e165e9c2cef73cb548c5
USB接続
パンタグラフの第一世代
日本語配列
ThinkPad伝統の7列配置
◎HPのノートPCの上に乗せて数年使っていた
HPのキーボードがあまりに使いづらかったからだ
今ではラズパイなど,ちょっとした外付け鍵盤として重宝している.
パームレストまでThinkPadっぽいので,奥行きがノートPCくらい広い.
モバイルキーボードなのに,狭い場所では使いづらかったりする.
なんだかんだ言って,これ一枚あればマウスがいらないというのが,持ち歩き大好き人間にはたまらない.
※ちなみに,Thinkpad KeyboardのBluetooth第1世代はボツ.買っちゃダメ.第2世代ならまだましかも.
◆FILCO Majestouch Convertiblw 2 Teykeyless: FKBC91M/JB2ほか
https://gyazo.com/65fda3f47d8a815b3de32323b3ded599
Cherry MX青軸+一部緑軸改装,茶軸,赤軸
黒ボディ,赤ボディ,漆しぶき塗り赤
日本語配列
◎MXキーの感触比較として複数購入.
製品としてのクオリティが高い.オリジナルの塗装もニクい.
高級ブランド感,所有欲を満たしてくれる.
テンキーレスにしては幅広だが,機能キーも揃っているので使いやすい.
縦は短いので狭い場所でも使いやすい
重量が重い.ずっしりしている.
REAL FORCEと同じぐらいか.
このおかげで鍵盤全体の剛性が非常に高い.
打っていて安心できることは幸せだ.
安定した打鍵は安定した土台と筐体からということだ.
◆Niz(AKEEYO) Plum 84EC(S).Ble/35gf
https://gyazo.com/845abf48a4541aa29638a4d36880243fhttps://gyazo.com/660ecbf0066fed69ef211f412480b47f
東プレ以外の静電容量スイッチ
東プレより1万円安価
押下圧 35gfという軽さ
スイッチング深さが可変
所有ではないが好きなキーボード
◆Logicool キーボード
Logicoolは薄型キーボードが得意だ.
このモデルはかなり前のモデルで,アイソレーション以前のもの.
パンタグラフスイッチを使っているが,非常に安定していてタッピングノイズが少ない.
薄型にしてはかなり押下圧が重く,クリック感もしっかりしている.
コクッとした打ち心地はおいらの中ではかなり上位に.
伝説の鍵盤たち
◆SONY NEWS鍵盤
◆IBM 5550鍵盤
◆BTC コンパクト鍵盤
◆Silicon Graphics WS 鍵盤
◆NEC PC9801鍵盤
◆EPSON PC鍵盤
その他,ちょっと残念な鍵盤たち
◆HHKB pro初代
無刻印
45gf
東プレの静電容量スイッチを使用した高級コンパクトキーボード.
発売された当時はぶっ飛んだ.
まだ墨ブラックがでる前に,ThinkPadとおなじピーチスキン塗装を施したカスタム.
45g均一の軽いキータッチに加え,筐体全体が軽くて剛性が弱く,打鍵感に価格相応の満足感が得られなかった.
筐体の剛性って大切だな~と思う.
さらに,さすがにカーソルキーすらないのはちょっとしんどい.
◆FILCO Majestouch MINILA air
https://gyazo.com/b757436198eed0cc4ff172610c982863
MX黒軸,青軸,赤軸の3台所有.
Cherry MXキーの比較がどうしてもしたくて,比較的安価でBluetooth対応のこのモデルに白羽の矢を立てた.
コンパクトで携帯にもいい.
が,シフトキーが上矢印キーの外側にあるせいでイライラMaxになり,断念.
なぜなら,おいらはJISかな入力だからだ.右シフトを鬼のように使うからだ!
まあ,それをちゃんとわかって買えよ,というう話.
◆ThinkPad Keyboard BT (アイソレート第1世代)
ThinkPadファンは7列キーじゃないとThinkPadじゃない!とのたまう.
実用的には6列で問題ないじゃん.
ThinkPad好きだが,キー配列は特にこだわりがないタイプなので.
が,このモデルは「ハズレ」だった.
電源周りが脆弱.電源が切れなくなったり,充電できなくなったり.おいらのが外れなのか?
登録数が1つ.1つっておい.モバイルキーボードはたった1台のPCにしがみつくキーボードってことなのか?
※第2世代が2020年に発売.大規模アップグレードして,登録数が2つに.おい.2つって.
でも,買っちゃうんだろうな~
◆センチュリー BLACK PAWN CK-67CMB-GTJP1
https://gyazo.com/3f733933df8f54c82688dd0f0f3b1793https://gyazo.com/deee97b1796041f441bfebee4b349cd3https://gyazo.com/597dc62ff1e23e57adfe031f41ed0fe4
グレー軸(60g強)
日本語配列
コンパクト
◎レアなグレー軸を使った珍品.
キートップを交換して白黒に.
重いのはいい.やっと叩きごたえのあるキーボードに出会った.
……と思ったのは束の間.
しばらく使っていると気づいた.
クリック感が薄い.茶軸と同じ構造だから仕方がない.しばらく使ってみたものの「ちょっとこれは違うな」と断念
MINILA と同じ,シフトキーが矢印キーの向こう側という配列も敬遠の理由.
◆竹製のキーボード
趣味的な意味での高級キーボードにある木製キートップ.
憧れていたが高価すぎて手が出ず.
そんな時に見かけたのが竹製のキートップを使ったたもの.
コードレスマウスも竹製.
残念ながらキートップは指が角に引っかかって不快.
しかし触り心地はやはり竹の温かみ!
マウスも気持ちよくて,随分愛用していたが,ある時無線が切れてしまい,終了.
これでもっと中身がしっかりしていたら……
いつかまた,最新の技術をもったものに出会いたい.