『食べログ x ANDPAD x Sansan モバイル勉強会 #3』 良いチームを作るために
https://www.youtube.com/watch?v=uI1Ku0iyZD4
チームの目指すべき姿を自ら定義する
いいチームを2つの方向から考える
チームに求められること
ユーザーの抱える課題をスピーディーかつ的確に解決し続けられること
必要な要素
高い技術力
成長できる環境
雰囲気がいい
どんなチームで働きたいか
和気藹々とした互いに学び、補い合えるプロ集団
試み
エンジニアのみの夕会
相談事を持ち寄る
議題がなくても毎日必ず開催
2,3分雑談して終わることもある
半年前にテックリードになった。
チームの構成
https://gyazo.com/9592a9b60972b4771cafa2727a66440c
組織開発の人が新米TLをサポートしてくれる
週1回のリーダー会がある
テックリードとは何か
テックリードの役割
EM的な動きも求められる
担って感じた事
OSごとにテックリードがいる体制でよかった
OSごとに技術的に色が違うから助かる
組織開発のサポートがあってよかった
EM業は道だったので助かった
人と関わって成果を出す人はテックリードが向いている
https://gyazo.com/6b4c56bf3713e436ebf15c5f17ba574c
4つの役割
https://gyazo.com/b4b02a206ebe5148fb2c86e68d933c2c
https://gyazo.com/69a44423fb878f600f097f2bb641962f
リスクを最小化してリターンを最大化する
https://gyazo.com/bdd00feb07be4d8d40fcb167f20dc5fa
https://gyazo.com/cf57d803249f5c0b1ac7f677c393476b
組織観点でのKMP導入のリターン/リスクを考えることが必要
リスクを最小化するために
目指すあたりまえを具体的にイメージする
モバイルエンジニアはそれぞれに軸足を置くOSがありつつもあたりまえにiOS/Android/KMPのコードを読み・開発できる
コンウェイの法則の活用
https://gyazo.com/8f40f530feb9d87fb733ee3f76e1ab72
チームトポロジーを参考に
https://gyazo.com/94233286d220b37cc0f9de29bbb1f582
設計と技術選定の背景が失われないように
意思決定は導入メンバーの頭の中にあり、記録や共有をしないと柔軟に手を加えられないようになってしまう。
https://gyazo.com/ef316eac11ed7f6f91d6a0b4b5ab4825