丹波布
たんばぬの
現・兵庫県丹波市青垣町佐治で生産される伝統的手織物
昔から養蚕地として栄えた丹波で江戸時代に始まり、かつては佐治木綿(さじもめん)または、縞貫(しまぬき)と呼ばれた。普段着として始まったと考えられている。
木綿糸と屑繭から紡いだ絹糸からなる平織の手織布で、糸はすべて手紡ぎである
経糸(たて糸)には木綿糸を使い、緯糸(よこ糸)には木綿と少量の絹(つまみ糸と呼ぶ)を入れるのが特徴
木綿糸と絹の交織のため、光沢と、ざっくりとした風合いがあり、仕立てた着物は身体に馴染む、しっくりした着心地
周辺で手に入る草木の汁で染色した糸を使う|藍、栗、ヤマモモ、ハンノキ、コブナグサ等が材料となる
藍と茶を基本色とし、他に黄、緑|各色の濃淡で縞柄や格子柄を織り成す
明治末期に衰退したが、昭和初期からの民芸運動の流れで、昭和29年より復興した
国指定選択無形文化財
🔗丹波布|丹波市観光協会
キーワード:織物
SpecialThanks:丹波布作家・村山誠子さん